昨夜はド快晴だったので、ひでさんと吉無田高原。
で、彗星を色々と撮影しつつ、タイムラプス。
撮影準備してたら、火球が流れて、その1時間後くらいにも、再度火球。これはタイムラプスに火球入るんぢゃね?と期待してたけど、そうなると空振りだよね。
と、いいつつ、タイムラプスの1コマ。切れちゃってるけど。これはデカい。二重星団からすばるまでくらいの長さはあるよね。
肉眼で見てないけど、見てたら火球だぁ!と言ってそう。
で、彗星以外に、コレも撮りました。
来月上旬、はやぶさ2が帰ってくる記念の(126173)リュウグウ。
↑アニメーションGif化してみました。
結構近場にいるらしい(ステラナビゲータの使い方分からない...)
でもって、
ようつべ動画にもしちゃうんだな、これが。
流星入りのタイムラプスは力尽きたので、明日公開くらいでお願いします... うう~ん、彗星はいつ処理すりゃいいかな...
そうそう、吉無田高原で猫が居た。七福神に飼い猫がいて、足に身体を擦りつけてきた。で、吉無田高原には、野良がいて、クッキーを3枚食べた。
流星狙いで一眼レフで撮ってたタイムラプスです。流星1つしか写ってなかった...
連夜で吉無田高原を徘徊。午前2時頃のボリソフ彗星を久しぶりに撮影しようと思ってたんだけど、23時頃、雲湧いて撤収。2晩連続でフライング・シンデレラ。
例の4人組(らっぱさん、ひでさん、えりありさん)で、「もう半荘囲む?」くらいの勢い。
NGC1491, 2019/11/30.4976, 32*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), No Cropping
バーティノフマスクを使って、APTのバーテイノフ・エイドでピント合わせたんだけど、ピントずれずれ。大海人皇子... orz
赤道儀をぐるりんぱしてる時にズレちゃったのかなぁ...(最初の対象は合ってた)
NGC1788, 2019/11/30.5468, 32*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), No Cropping
これは淡かった。もっと露出時間かけなきゃダメだったみたい。
NGC7293, 2019/11/30.4421, 32*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), No Cropping
これはもう旬を過ぎちゃったね。秋の天体。
主目的が午前2時のボリソフ彗星だったので、彗星の出待ちでいくつか撮影したけど、らせん星雲以外は、ナニだか知らずに撮ってるっつ~、天体写真をナメとんのか?状態。
と、低空まで晴れてたので、「今夜はアケルナル日和だッ!」とか言いながらタイムラプス。
アケルナルはギリで写っていない。阿蘇の北外輪で写ったから、南外輪だったら、もちょっと写るんぢゃ?と思ったけど、九州山地に邪魔されてたようで残念。もう少し標高の高いポイントで九州山地の名前知らない山を避ける位置だったら写りそう。
う~~ん...
撮影中は気が付かなかったけど、 22:16:52 頃、火球が飛んでた。流星痕が7分以上続いてたっぽいけど、撮影時は背中向けてたので気が付かず、飛んで7分後にはタイムラプス撮影を終わったので、ちょっと残尿感(?)のある流星痕になってしまった。
4人居て、めんたま8個もあったのに、誰も気が付かなかったっぽい。(゚∀゚)アヒャ
タイトル通りだけど、タイムラプスを光害カットフィルターを使ったら、どうなるか興味ある。ただ、暗くなって露出時間を延ばす必要があるだろうから、タイムラプスとの相性は良くない。31.7mm フィルターを使ってみたら、広角だとケラれてしまった。
こんなモノを買ってみた。ステップアップリング 37->43mm, 43->48mm。2個組み合わせれば、48mm の光害カットフィルターが装着できる。
Baoblaze 4-12mm 可変焦点 F1.6 Cマウントレンズ は、フィルターの装着なんか考慮してないので、サイズ合わない。そもそもレンズの先端にネジが切ってない。
48mm の光害カットフィルターが装着できたので、ケラれてないか確認してみる。
最大範囲(1936x1096)と、タイムラプスで良く使う (1920x1080) でチェックしてみると周辺減光はあるけど、ケラれてはいないようだ。
撮影時に、ダークは撮影するので、フタは必須。ネットオークションで落札した2インチキャップの内側に、例の残ってる習字の下敷きを貼っておいた。
次の半月くらいに晴れたら、撮影テストしてみよう。
最近のコメント