久しぶりに天体写真撮ってみた
このご時世、風邪をひくと面倒な事になりそうだったので、撮影は自粛モードだったのだけど、そろそろ暖かくなりそうで、虫達も蟄居から出てくるような気がしたので、ベランダでリハビリ。
半月も居たし、ベランダで1時間だけなので、結果はトホホだったけど、撮影手順はカラダが覚えてたようなので、ヨシとしよう。
NGC2403, 64*60sec. ASI533MCP(Gain=360, Bin=1, Temp=0)
なんかモノクロだなぁ...
で、リハビリしてる様子を動画にしてみた。ほぼ備忘録なんだけど。
デジタルファインダーで使ってるレンズ、25mmを35mmに変更してみたら、極軸合わせは楽になったし、赤道儀アライメントでも不都合は無さそうなので、35mmで使う事にしよう。50mmだと、やっぱ、ちょっと狭そうな気がする。
SI9 の自動処理に全部放り込んでポンでやってみた。結果うまくコンポジットしてくれたんだけど、途中何やってるか謎で逆に不安になっちゃったっつ~。
« デジタルファインダーのレンズを変えてみる | トップページ | イソヒヨドリ、手乗り企画 #34 »
「撮影機材」カテゴリの記事
- これは何ですか?(2021.02.26)
- 月が大きいので、Hα使ってみた(2021.02.25)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #4(2021.02.24)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #3(2021.02.23)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #2(2021.02.21)
「天体写真」カテゴリの記事
- これは何ですか?(2021.02.26)
- 月が大きいので、Hα使ってみた(2021.02.25)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #4(2021.02.24)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #3(2021.02.23)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #2(2021.02.21)
「ASI533MC Pro」カテゴリの記事
- 月が大きいので、Hα使ってみた(2021.02.25)
- 久しぶりに天体写真撮ってみた(2021.02.19)
- 晴れてたのでベランダで広角レンズしてみた #3(2021.02.11)
- 晴れてたのでベランダで広角レンズしてみた #2(2021.02.10)
- 晴れてたのでベランダで広角レンズしてみた(2021.02.07)
オートガイドに入るまでになかなかのステップをこなすんですね。
こりゃぁ大変だ。
でも長焦点で対象をいくつか変える場合ならこれは便利ですね。
コメットハンターけむけむさんにはホントに便利そうな環境ですね。
これから長焦点撮影や淡い星雲とかの長時間露光をやりたい人とかには神動画ですね。
どういう手順でどのソフトを使って撮影したらいいのかよく分かります。
普段、400mm以下の焦点距離しか撮らないし、それも長くても2時間は撮らないんで、この世界に入るのはちょっとまだかなぁ。
生活環境が変わってそういうことが出来るようになってからですね。
そうなるころにはもっと簡単に出来るような仕組みになっていたらいいなぁ。
投稿: カメラde遊ing | 2021年2月19日 (金) 23時05分
準備はそこそこ面倒ですが、導入に手間取る事なく、あちこちをバンバン撮れるので設定しちゃえば楽勝になります。
導入精度も良いので、1600mm使っても対象が画角から外れる事はないです(最終的には見ながら位置調整しますけど)。心配だったらプレートソルビングして自動位置調整だって出来ちゃいます。
現在でも、もっと簡単な仕組みも色々出来ると思いますよ。
投稿: けむけむ | 2021年2月20日 (土) 04時07分
>なんかモノクロだなぁ...
確かに色が乏しい。^^イロケガ ホシイ
・
レンズの焦点距離の件、やってみないとわからないもんだね。
50㎜もやってみる価値があるかもよ。
投稿: 是空 | 2021年2月20日 (土) 13時36分
落ち着いたら、50mmやってみます。
とりあえず、35mmでしばらく運用してみます。
投稿: けむけむ | 2021年2月20日 (土) 13時50分