« 水星が綺麗に見えました | トップページ | イソヒヨドリ、餌付け企画 #43 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 月が大きいので、Hα使ってみた(2021.02.25)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #4(2021.02.24)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #3(2021.02.23)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #2(2021.02.21)
- 久しぶりに天体写真撮ってみた(2021.02.19)
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 朝日に光る飛行機雲が好きなのでタイムラプス(2021.02.25)
- イソヒヨドリ、手乗り企画 #37(2021.02.23)
- Topaz やっぱ、すげぇ(2021.02.12)
- 晴れてたのでベランダで広角レンズしてみた #2(2021.02.10)
- ビーナスベルトとカノープス(2021.02.09)
「流星」カテゴリの記事
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ふたご座流星群 2020(2020.12.15)
- おうし座流星群リベンジ(2020.11.13)
- 小惑星リュウグウを撮ってみました(2020.11.10)
- ペルセウス座流星群_20200812(2020.08.13)
心中含めてお察しします。
・
比較明の写真、星の密集感がすごいね。◎◎;
・
月、水星、金星のトリオで乾杯。^^
投稿: 是空 | 2020年11月13日 (金) 12時43分
明比較したら、北側の弧と南側の弧が逆向きだってのが分かる写真になりましたw
投稿: けむけむ | 2020年11月13日 (金) 12時57分
かなり昔のことなんだけどさ。
↑の写真のように、北側と南側が糸巻き状になるのが、
「なんでだろう?」とずぅーと考えてたことがあった。
北側の星と南側の星は、どの角度(位置)で見ても実際は同じ距離(視野角)なはずなのに。
視野の球面を平面に表現するからそうなってしまうというのは
わかるんだけど、それがどうしてなのか?とね。
未だに「球面を平面に投影するからしょうがない。」から脱出してないけど、
その頃よりは、多少理解しているような気がする。
・
こういう北側の弧と南側の弧が混ざっている写真をみると、その頃の事を思い出す。
^^センチメンタル
投稿: 是空 | 2020年11月13日 (金) 16時09分