Re:小惑星リュウグウを撮ってみました
« イソヒヨドリ、餌付け企画 #45 | トップページ | イソヒヨドリ、餌付け企画 #46 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
« イソヒヨドリ、餌付け企画 #45 | トップページ | イソヒヨドリ、餌付け企画 #46 »
« イソヒヨドリ、餌付け企画 #45 | トップページ | イソヒヨドリ、餌付け企画 #46 »
メトカーフはコンポジットでやってるのね。
ガイドでやっていると思ってたから、一日に多くの彗星を撮影するのは大変だし、
ミスも多いんじゃないかと思ってたよ。^^;
考えてみれば、そういう撮影スタイルの場合は、コンポジット時に処理するよね。
・
しかし、直径1kmもない天体をうまく捉えられるものだと感心する。
投稿: 是空 | 2020年11月17日 (火) 12時43分
彗星をガイド星にしてオートガイドで追えば追えるのもいるかもですね。
明るくて集光の強いヤツ。
軌道要素を設定してガイドさせる機構は昔あったらしいですが見たことないです。
投稿: けむけむ | 2020年11月17日 (火) 16時29分
白色彗星帝国のテーマが流れてきそうなGIFアニメですね。こんなの撮れたら楽しいだろうなぁと思います(^^)
HIROPONさんのブログで知ったのですが、「軌道要素を設定してガイドさせる機構」って、PHD2のcomet trackingがそうかしらん? 軌道要素をPHD2に入れるとガイドしてくれる機能みたいですyo!
投稿: にゃあ | 2020年11月18日 (水) 01時48分
あらま、PHD2でも、そんなマネが出来たですか~
昔は、そんな機能を持ったハードウェアがあったような話を聞いたことがあったようななかったような
でも、撮影時に設定失敗してトホホるより画像処理で誤魔化すのが楽な予感 (^o^)
たまに、移動がめっちゃ早い彗星がいるので(地球の近くを通過中)、そいつらは撮影時にガイドすると良いかも。
でも、光度測定で困っちゃうな(彗星も恒星も点状に写ってるのから明るい部分の面積比で光度出してるっぽいので)
投稿: けむけむ | 2020年11月18日 (水) 09時53分
>軌道要素を設定してガイドさせる機構は昔あったらしいですが見たことない
PHD2で軌道を設定すると、オフセットさせながらガイドしてくれるみたい。^^デンブンスイリョウ
https://hpn.hatenablog.com/entry/2019/12/06/183658
投稿: 是空 | 2020年11月18日 (水) 12時13分
ググってみたらタカハシの製品とかに機能はあるみたいです。
まぁ、使う事ないと思いますけど。
投稿: けむけむ | 2020年11月18日 (水) 12時16分
にゃあさんがすでに書いていたのね。
いま気が付いた。><
・
このガイド機能は、近くて肉眼でも確認できるぐらい尾の視野角が大きいのに有効そう。
投稿: 是空 | 2020年11月18日 (水) 15時18分
>このガイド機能は、近くて肉眼でも確認できるぐらい尾の視野角が大きいのに有効そう。
そんな彗星、生きてるうちに来るとは思えないですなぁ
投稿: けむけむ | 2020年11月18日 (水) 15時53分