惑星状星雲たち_20200928
夜中起きたら快晴だったので、ベランダで撮影。
サイズ比較用に並べてみた。小さいヤツはゲロゲロやったばっかで濃いから明るくて、大きいのは時間が経って淡く広がった姿なのかな。
M76=60s, IC418=10s, NGC40=30s
NGC1360=30, NGC1535=30s, NGC7662=10s
NGC1360も60sで撮った方が良かったと思うけど、強風で60sだとぐちゃぐちゃになったので、しょうがなく30s撮影。
ガイド大暴れ(もっと暴れてる時もあって、撮影像はアメーバ的な姿に...)
伸びたコマは捨てたので、64枚づつ撮影したけど、使ったのは50~60枚くらい。
中心と周辺の明るさが極端に違ってるのもあるので、多段階露出とかやってみるといいのかも知れないけど、メンドーなのでやってません...
前回、600mm にASI385MCで小さかったので 1200mm(GS-200RC; 0.75rd) 使ったら、強風に悩まされてしまった。
« オカルト枯れ葉 | トップページ | PUBG LITE 91 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 月が大きいので、Hα使ってみた(2021.02.25)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #4(2021.02.24)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #3(2021.02.23)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #2(2021.02.21)
- 久しぶりに天体写真撮ってみた(2021.02.19)
「ASI385MC」カテゴリの記事
- 冷却CMOSカメラ、謎トラブル(2021.02.05)
- ASI533 ファーストライトに失敗する(2020.12.06)
- アトラス彗星_20201023(2020.10.25)
- 惑星状星雲たち_20200928(2020.09.28)
- アトラス彗星_20200927(2020.09.27)
惑星状星雲のゲロゲロ・・・
この表現を何回か見てるけど、けむけむさんにはそういう印象なんでしょう。^^
・
ガイドモニター、RA、DEC共に競うような大暴れだな。
病院で見るモニターなら「元気でよろしい」となるんでしょうけどね。^^ハハハ
投稿: 是空 | 2020年9月28日 (月) 15時02分
ゲロッパーよりゲロゲロの方が、まだ可愛いかな?と
まぁ撮影するなよ的な強風でしたね
投稿: けむけむ | 2020年9月28日 (月) 15時11分
アメーバを大量生産するのが得意です。
この前、惑星状星雲を撮ったかんじだと、うちだとかなり明るくてサチっちゃうんで、下手したら3secとかでいいかも。
それって短すぎませんか(爆)
多段階露光するとしたら、0.6secとか??
(小さくて重ねるのが難しそう。。)
ノータッチでいいのはメリットですねー。
マンションの上層階って、風が強そうです。
投稿: めりー | 2020年9月29日 (火) 04時15分
ホント、すぐサチるので、1秒で撮ろうかと思ったくらいです。
明るいのは凄く明るいし、暗いのはすごく暗くて極端なんですよね。
投稿: けむけむ | 2020年9月29日 (火) 05時20分