ペルセウス座流星群_20200812
« PUBG LITE 48 | トップページ | PUBG LITE 49 »
「天体写真」カテゴリの記事
- 月が大きいので、Hα使ってみた(2021.02.25)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #4(2021.02.24)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #3(2021.02.23)
- デジタルファインダーのレンズを変えてみる #2(2021.02.21)
- 久しぶりに天体写真撮ってみた(2021.02.19)
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 朝日に光る飛行機雲が好きなのでタイムラプス(2021.02.25)
- イソヒヨドリ、手乗り企画 #37(2021.02.23)
- Topaz やっぱ、すげぇ(2021.02.12)
- 晴れてたのでベランダで広角レンズしてみた #2(2021.02.10)
- ビーナスベルトとカノープス(2021.02.09)
「ASI385MC」カテゴリの記事
- 冷却CMOSカメラ、謎トラブル(2021.02.05)
- ASI533 ファーストライトに失敗する(2020.12.06)
- アトラス彗星_20201023(2020.10.25)
- 惑星状星雲たち_20200928(2020.09.28)
- アトラス彗星_20200927(2020.09.27)
「流星」カテゴリの記事
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ふたご座流星群 2020(2020.12.15)
- おうし座流星群リベンジ(2020.11.13)
- 小惑星リュウグウを撮ってみました(2020.11.10)
- ペルセウス座流星群_20200812(2020.08.13)
最初の画像の”月→”に笑った。^^
最後のでかい奴は見事だね。
輻射点(古い言い方?)あたりを中心にセッティングすればよかったかも。
でも、そうすると1時43分の流星はフレームの外だな。難しいところ。
流星はタイムラプスには向かないよね。
そもそも、ゆっくり変化する動きを時間圧縮して見せるんだから、一瞬の動きを見せるには不向きだよね。
そういえば、タイムラプスに写っている飛行機や人工衛星の流れるのを見て流星だと思っている人をよく見かける。
投稿: 是空 | 2020年8月13日 (木) 12時16分
輻射点中心にして、ナノトラッカーで追尾も考えたけど、ベランダだと狭くて、追尾したら、すぐに屋根部分になっちゃうので、断念
加えて、近隣の光が厳しくて、その影響を(なるべく)避けるためにアレコレ動かした結果がコレです。
投稿: けむけむ | 2020年8月13日 (木) 12時21分