« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »
梅雨明けたら猛暑。
昨日は、猛暑日予報だったけど、猛暑日ではなかった。とは言っても、34.9℃だったらしい。なんだそれ?
ってな訳で、近所の温泉までの散歩が危険な季節になったので、早朝ウォーキングすることにした。
5時前。まだ暗い。
お城方面まで10~15分歩いて折り返してこよう... ってな感じで出かけたら、5分くらい歩いたところで、後ろからパトカーが来て止まった。
で、警察官が微妙な笑顔で降りてきて、丁寧な口調で、「この近所で不審者の情報があったのですが、何か見かけませんでしたか?」だそうで。
お前、オレの事を不審者だと思ってるだろ...と思いつつ、『不審な事は大好きです』と言いそうになるのを飲み込んで、「何も見てません」と回答。
下手な事言って、署までご同行とか言われちゃうのも面倒だしね。
職質って、数年前、山で撮影してた時以来。まぁ、山で撮影って、かなり不審な行為なので、職質されても、しゃーないな...とは思う。
(ってか、あんなタヌキやキツネしかいないところをパトロールするのか?と驚いたけど)
で、折り返して歩いてたら、薄明。金星がギラギラ輝いてた。
武装して窓から飛び出してる現場を見られたら、間違いなく職質だな(いやいや、逮捕だろ)
前回、93戦して、百戦錬磨になったので、もう、動画は毎日更新しないとか言ってたけど、しちゃったよ...
ちょっと前に記事にしたんだけど、CMOSカメラを複数台接続してると、動作が不安定になって、片方が止まってたりすることが多々ある。
で、USB3.0ケーブルをUSB2.0ケーブルにしたり、USBハブをセルフパワーにしたりと、色々やってるんだけど、どうもイマイチすっきり解消しない。
現地で、USBケーブルを抜いたり刺したりすると、そのうちなんとかなったりするんだけど。あ、先日、ネオワイズ彗星撮影に行ったときは、ダメだったな...
で、先日の記事ってのは、Windows10の設定を変えてみたら効きそう... って記事だったのだけど、腰痛かったので、実機試験はやってなかった。
で、腰も、そこそこ痛いくらいになってきたので、やってみた。
結果、頻度は減ったような気もするけど、やっぱ、不安定になる事象は再現... ううう~ん?なんなんだろうなぁ...
CMOSカメラを沢山接続してる人達、この不具合発生していないのだろうか...
2台(撮影用、デジタルファインダー)だと、発生しない事が多いけど(起きる時は起きる)、オートガイダーも同時接続すると、しばしば発生する。
タイムラプスする時は、タイムラプス用カメラはUSBハブを使わずに別ポートを使ってる(これは安心感のためでもあるんだけど)。
USBハブが悪いのかなぁ...
さらに、ネチネチと調べてみたら、ヒューマン インターフェース デバイスにも、 USB入力デバイスってのがあった。関係あるかどうか謎だけど、ここも同じように、勝手に電源Offに出来ないようにチェック外してみた。
これで再試験やってみよう... そもそもが、再現性も怪しいので(ちゃんと動く時もある)、なかなか微妙な結果になりそうな気はするんだけど。
6/29 から連続して、1ヶ月、30本の PUBGLITE 動画を作った。毎日、動画を1ヶ月作った。
これはもう、めちゃくちゃ大変だったのだけど、動画編集力を付けるには、役に立ったと思いたい...
で、梅雨も明けたので、ゲーム漬け生活からの脱却を図ろうって事で、毎日更新は今回で終了し、今後は不定期更新としたい。
通常版で30本なんだけど、無修正版が今回含め2本、それと、ログインできなかった時の特別版、キルシーン集もあるんだよね
月曜日、博物館に、 BKP200/F800 を持って行った。
近所の温泉行って、13時頃、博物館行くって約束にしてたけど、温泉で豪雨。ジムニに鏡筒は積んだものの、豪雨の中下せないよ...
と思ってたら、12時過ぎに雨あがったので、急遽連絡して持ってった。
で、久しぶりに BKP200 を担いだら、まぁ、重い重い。10kgはないと思うけど、それに近いんぢゃないか?と思う。
やっぱ、15cmにして正解だったと改めて思ったよ...
赤道儀、AdvancedVXを準備したらしい。鏡筒だけだったら、5kgのバランスウェイトでギリ行けたかな?
色々積むと、 5kg では足りなかったので、延長シャフトを使ってたんだよね... まぁ、2~3kg のバランスウェイトを足せばいいんだけど。
熊本も例のアレ、感染者が微妙に増えてきてるので、博物館はサッサと撤収。
基礎疾患持ち高齢者だし、私経由で博物館臨時休館とかなると恥ずかしい(?)しね。
昨夜ベランダで撮影してた時、デジタルファインダーと冷却CMOSカメラが、なかなかうまく使えず大騒ぎ。
先日、久しぶりに山に行った時もそうだったんだけど、デジタルファインダーがちゃんと接続出来たので、望遠鏡と位置を合わせようと冷却CMOSを使うと、デジタルファインダーが止まってる...
的な感じの不安定な動作。
昨夜は、しょうがないので、デジタルファインダーと冷却CMOSをノートPCの別のUSBポートに刺したら、なんとか動作したので、それで誤魔化した。
怪しいのは、USB Hubかも知れない。こっちは、新しいものを調達してみよう。
と、ググってたら、Windows10の怪しい設定を発見。
デバイスマネージャから、ユニバーサル シリアス バス コントローラを開いて、
USB Hub 関連のもののプロパティに、電源の管理があり、
「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」ってのがある。
これは、なんか、怪しいニオイがする。カメラを切り替えると止まるから、勝手に電源をオフにして再度使うってんでオンにしても、カメラ側がそれについて来れないって事があったりするのかも?
と思ったので、USB Hub 関連全て、この項目のチェックは外してみた。
と、もう一つ。
電源オプションの「詳細な電源設定の変更」から、USB設定-USBのセレクティブサスペンドの設定で
バッテリ駆動時、電源接続時とも、有効になってたのを無効に変更した。
山では、リチウムイオンバッテリを使うので、PC側は電源接続時と認識してるはず。
これで再現試験をしてみたいけど、昨夜、腰をやっちゃったので、とりあえず、ここまで。
昨夜も雲の隙間から撮影。ベランダから(雨降ってもおかしくない天気だった)。
どのくらい雲に邪魔されてるか分かりやすいようにタイムラプスしてみた。
で、撮影終わって撤収しようとしたら、腰が痛い。我慢して作業を続け終わっても、腰痛いまま。
あぎゃぎゃぎゃぎゃ。これがギックリ腰ってやつかえ?と思って Twitter でボヤいたら、めりーさんに、グギッてなってないなら腰痛では?と教えて頂く。
どっちにしても痛いので、湿布貼ってみた。
寝るなり、座るなり、歩くなりしてる分には、あまり痛くないのだけど、動くと痛い。む~。困ったもんだ...
腰をやっちゃったので、忘れてたけど、一眼レフでも撮ってたんだった。
にゃあ先生が、ステライメージ 8.0i で ASI294MCのデータがモノクロになると嘆いておられた。
んな訳ねーだろ、以前、彗星を処理した時は、緑色が出たはずと思って、動画を確認したら、やっぱ、カラーだ。
ほら、やっぱ、カラーだよ。
先生、梅雨が続きすぎて、ご乱心か?と思って、念のため、やってみた。
彗星のデータを放り込んで、メトカーフコンポジットしてみたら、やっぱりカラーぢゃん。
念のため、M33でもやってみよう。
M33 のデータを放り込んで、コンポジット(加算平均)してみたら、うわあおお!モノクロぢゃ~!
先生、ご乱心ではなかったです~。ごめんなさいッ!!
先生が、サポートに確認してみたら、
「自動処理モードでのFTS形式画像のRGB変換は、ステラショット2で撮影したものにのみ対応」
って回答だったらしい。
いやいやいやいや、どっちも APT で撮影してるよ。ってか、ステラショット2で撮影したもののみ対応って回答はイカンと思うな...
メトカーフコンポジットで出来てるんだから、普通のコンポジットでも出来るとしか思えないので、これは障害だと思うなぁ。
再現性あるので、修正パッチが出る事に期待。
久しぶりに開催したいと思います~
生データは↓にあります。
https://drive.google.com/drive/u/1/folders/1Prcqyd2KJKurkkVbgam4mKmhXZVsEAce
応募(参加表明)メールの宛先
kem_2003 あっとまーく nifty.com あっとまーくは @ に置換してください。
質問などは、お知らせ動画のコメント欄でお願いします。
梅雨なので、天体関連の記事は皆無。これが困ったことに、PUBG LITE 面白くて、梅雨明けても、天体関連記事皆無になるかも知れないけど、ま、いっか~。
PUBG LITE 第27戦目。4位だったけど、動画にしてみた。あ、その前の動画をブログに貼ってなかったので、まずは、そっちから。
【PUBGLITE】ド素人のPUBGLITE日記 #2(通算25戦目)
改めて、PUBG LITE 第27戦目。
【PUBGLITE】ド素人のPUBGLITE日記 #3(通算27戦目)
動画中でも言ってるけど、色々と課題が噴出。
これまでは、何が悪いかすら分からずやってたけど、何が悪いか少し分かってきた事だよね。タブン。
YoutubeチャンネルのカスタムURLってのが取得できる条件を満たしてたらしいので、取ってみた。
http://www.youtube.com/c/kemkemize
最近のコメント