アトラス彗星_20200320
快晴だったので、久しぶりに清和高原天文台で撮影。えりありさんと。
天文台は、地元の人への天体写真講座とか子供が踊ってるのをドローン撮影してるイベントとか、大勢のお客さんでゴチャゴチャ。
一晩中快晴だったので彗星をいくつかと彗星以外をちょっとだけ撮影。途中、風が止んだら火山灰降って来て難儀。えりありさんは火山灰を怖がって撮影を躊躇しているので、「バラして洗えばいい」と暴言を吐いて脅す。
アトラス彗星も撮影。 C/2019 Y4 (ATLAS) はみんな撮影しているので、マニアックな C/2019 Y1 (ATLAS) の方を撮影。
こいつはアンドロメダ座を移動中。3月にアンドロメダ座って時点で察して欲しいんだけど、撮影時の高度は5度くらい。
Crop 前の元画像がコレ。まだらになってるのは地表の木々。高度5度ってのは木の隙間を狙うアクロバティックな撮影になる。
明け方、東に昇ってきた C/2017 T2 (PanSTARRS) も撮影してみたけど、もっと低空だったので処理できないくらいヒドかった...
高く昇れば明るい彗星だけど、熊本市の光害&薄明に埋もれて、ボンヤリした像。
で、これ以外は彗星ぢゃないのだけ処理した。彗星は撮影データをキチンと付けるので処理がすごく面倒くさくて、徹夜明けなのにあまり寝れずにボーっとした状態では無理... 16*120s で撮影してある。
M20
アンテナ銀河。ちっちゃ!アンテナは炙ると出てきたけど、ガザガザになるので、あまり炙らないようにした。やっぱ、16*120s くらいでは全然露出が足りない。
NGC4631
ω星団
タイムラプスも(一応)撮ったけど、Cマウントレンズが傾いてたのが片ボケだったので処理するモチベーションががが...
明日、元気だったら処理しよう。
« 体重測定_20200321 | トップページ | 天の川タイムラプス »
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
「彗星」カテゴリの記事
- サイディングスプリング彗星_20201212(2020.12.14)
- テンペル-スイフト-リニア彗星_20201209(2020.12.11)
- ハウエル彗星_20201205(2020.12.06)
- エラスムス彗星_20201127(2020.11.27)
- ギクラス彗星_20201114(2020.11.16)
昨日はお疲れ様でした。
やっぱり清和高原天文台は暗いですね。
火山灰にびびりながらも結構いい写真が撮れました(^^)/
しかし、画像処理でカラーで出てきません(>_<)
投稿: えりあり | 2020年3月21日 (土) 20時36分
色出てこないのは SI の何かだったような気がするんだけどなぁ~
投稿: けむけむ | 2020年3月21日 (土) 22時21分
とうとうYouTube登録者数追い付かれちゃいました(^^;)
あとは抜かれるだけだぁ・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2020年3月21日 (土) 22時33分
彗星の導入って難しそうですね。ステラナビだと私のは古いのでデータの更新ができないし。APTはどっかにデータが落ちてるのですか?
投稿: にゃあ | 2020年3月21日 (土) 22時44分
To カメラde遊ingさん
あらー、追い付いてましたか~
最近、動画もあまり作らないし(萌さんを作る気力がない)
あんまり気にしてませんでした (^o^;
投稿: けむけむ | 2020年3月21日 (土) 22時48分
To にゃあさん
彗星の導入はステラナビゲータから ASCOM で赤道儀を操作してます。
APT に彗星のデータはないと思います(知らない)
CdC(Cartes du Ciel)はフリーだし、彗星データはMPC(Minor Planet Center)のデータを取り込んで更新できるし、ASCOM で赤道儀も制御できるし APT と連携して PlateSolveして自動位置修正まで出来るのでステラショットと同じような使い方ができるんぢゃないか?と思いますヨ(ステラショットを知らないけど)。
投稿: けむけむ | 2020年3月21日 (土) 22時52分
ちっちゃいのからどでかい奴、暗いのから明るい奴まで、対象が幅広くバラエティーだ。^^
投稿: 是空 | 2020年3月22日 (日) 16時44分
色々とワイドレンジなのであります。
投稿: けむけむ | 2020年3月22日 (日) 17時35分