15cm ニュートンのマスク
マスコミが煽るもんだから、世間(の一部)は、マスク、マスクと大騒ぎ。ティッシュやトイレットペーパーまで巻き込み事故。┐(´
で、マスク問題を抱えてるので重い腰をちょっとだけ上げてみた。
例の ORION の 15cm ニュートン、斜鏡マスクと主鏡マスクは、こんなサイズで作ってみよう。
昨日テキトーに描いたらサイズ間違ってたよ... あのまま作ってたら、13cm ニュートンになったぢゃん!(図、差し替え済)
ついでに臀部遮蔽体も作る事にした。
ねちねちと各部を測定したけど、加工精度がアレだから、結局現物合わせになるんだけどね。
マスクは、BKPに作った時に余ってるクラフトシートで作ろう。
ついでに
15cm ニュートンで気が付いた事(多分、GINJI も同じ)。主鏡を外すには、ここのネジを外してもダメ。BKP200 はここを外せば、主鏡を含んだ、臀部構造体がそっくり取れたけど、こいつは違う。
主鏡の傾き調整用の大きい方のネジを外せば、臀部構造体が外せる(臀部構造体って何だよ...)。
これの名称が分からなかったので、臀部構造体と呼ぶ事にした。主鏡セルより仰々しくて良い。
臀部構造体を押えるためのバネが仕込まれている。
臀部構造体と鏡筒の隙間から迷い光が入るけど、この構造だと内部に遮蔽物を仕込むのは難しそうなので、素直にお尻のフタを作る事にしよう。
« Google Map | トップページ | 15cm ニュートン 主鏡マスクを作る »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
”臀部構造体”、了解しますた。^^ゝラジャー
・
ねちねちとお尻に蓋をつくりませう。^^
投稿: 是空 | 2020年3月 3日 (火) 19時11分
「お尻のフタ」も適切な呼称が欲しいですね。
臀部遮蔽体と呼ぼうかな...
投稿: けむけむ | 2020年3月 3日 (火) 19時38分