タイムラプスに Topaz DeNoiseAI を適用してみた
Topaz DeNoiseAI のノイズ除去性能は圧倒的。特に、ザラザラしたイメージデータを、それなりに普通っぽくしてしまうのがスゴい。
で、ちょっとやってみて、やってみたい事が2つ出来た。
1つ目は、RGB分解して、DeNoiseAI し、その結果を RGB合成したら、シャキシャキな写真になるんぢゃね?って件。
これはやってみたら、イマイチ。と、 DeNoiseAI すると淡い部分が消えて彩度が低下するって事も分かった。
この件は、DeNoiseAI した画像をモノクロ化し、元のカラー画像を RGB画像として、L+RGB合成する事で解決。
この手法だと、画質を劣化させず彩度も落とさずにディテールを強調できる効果が確認できた。
もう1つは、ザラザラしたタイムラプスを滑らかにできるんぢゃね?って件。
これは以前から気になってはいたものの、解決策が見いだせていなかった。有償版の Davici Resolve や Neat Video を使うと解決しそうだったけど、どちらもかなりいいお値段。
そこで、タイムラプスのネタにしてる ASI385MC で撮った Tiff を DeNoiseAI した後、タイムラプス化したらどうよ?って作戦。
元ネタはこんなイメージデータ
DeNoiseAI すると、こうなる。
これを使ってタイムラプス化してみたらどうよ?
SiriusComp のパラメタはこう設定した。
で、500枚処理して、処理前後のタイムラプス比較とバッチで DeNoiseAI を連続処理している様子を動画にしてみた。
タイムラプスの画質が結構向上したと思う。画素数の少ない ASI385MCに激安中華 Cマウントレンズ付けて Gain=300 で撮ってるので、結構ザラザラだったのが、一眼レフにそれなりの広角レンズを使ったくらいの感じには誤魔化せた気がする (^o^)
DeNoise AI を適用している様子の動画。後半ではタイムラプス用の処理。
動画を見て貰うと分かると思うけど、Auto-Update PreView を指定してても、自動的に再表示されない事があるようで、混乱する...
Auto-Update しないで、都度手動で再表示させた方がいいかも。
※ タイムラプスのネタ Tiff を 500 枚バッチ処理したら、DeNoise AI で "SAVE" ボタンがクリック出来なくなる事象発生。
色々調べてみたら、前回出力したフォルダを削除すると、その情報を覚えているようで、"SAVE" がクリックできなくなるのが発覚。
何もメッセージなどは表示されない。
Save をクリックしても、ガン無視状態になるので焦る。
Save 先のフォルダを覚えていて、それが削除されると、この不具合が発生する。
Save to Source Directry なんだから、処理元画像のあるフォルダに出力されればいいのに、前回出力フォルダに出力しようとしている(障害ですね)。
解消するには、Save to Source Directry を No にして出力先フォルダを指定し直せば Ok。
« 15cm ニュートン試写 & 例のアレを試してみた | トップページ | DeNoiseAI を使って、L+RGB合成してみる »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- 朝焼け(2021.01.08)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
「ASI385MC」カテゴリの記事
- ASI533 ファーストライトに失敗する(2020.12.06)
- アトラス彗星_20201023(2020.10.25)
- 惑星状星雲たち_20200928(2020.09.28)
- アトラス彗星_20200927(2020.09.27)
- レモン彗星_20200920(2020.09.22)
「DeNoiseAI」カテゴリの記事
- ネオワイズ彗星_20200717(2020.07.18)
- 惑星の撮影と画像処理方法(2020.06.04)
- 改めて DeNoiseAI すげぇ(2020.04.12)
- DeNoiseAI を使って、L+RGB合成してみる(2020.02.26)
- タイムラプスに Topaz DeNoiseAI を適用してみた(2020.02.25)
コメント
« 15cm ニュートン試写 & 例のアレを試してみた | トップページ | DeNoiseAI を使って、L+RGB合成してみる »
私のとこでは、前回出力フォルダに出力しようとする。ではなく、元画像フォルダに出力されますね。
でも、出力先を自分で選ぶこともあるので、ここで選択すればいいってことですねー。
投稿: めりー | 2020年2月25日 (火) 05時07分
そーなんすよ、元画像フォルダに出す時もあるんですよ...
Auto Preview も更新したりしなかったりして、色々と挙動不審みたいっす...
投稿: けむけむ | 2020年2月25日 (火) 07時24分
今回のタイムラプスもそうだけど、ライブスタックとか、天文分野での動画やライブの環境が整いだしてると強く感じるな。
投稿: 是空 | 2020年2月25日 (火) 16時55分
ライブスタックライブ配信とか出てくるかもですね。視聴者がいるかどうかはアレですが。
ワタシは、生声だの顔出しだのはしませんけど。
ってか山で生配信は苦しそう...
衛星使って接続した生配信で「衛星が邪魔ですねぇ」とか言っちゃう人が出たら笑えるけど。
投稿: けむけむ | 2020年2月25日 (火) 17時08分
怒涛の動画ですね。動画だと手取り足取りで順序が分かるので助かります。DeNoise買っちゃうべしかなぁ。まだそこまでたくさん星の写真とれてないしなぁ。と逡巡中です(笑)
投稿: にゃあ | 2020年2月25日 (火) 22時30分
私も処理する画像が撮れてないので、古い画像を引っ張り出してきて処理の練習してます。
Jpegを使っても、ちゃんと処理してくれますね~。
投稿: けむけむ | 2020年2月26日 (水) 03時14分
にゃあさん。
ヒトバシラーなけむけむさんがいるので大丈夫ですよ!(笑)
星じゃなくても、ふつーのテーブルショットも綺麗になります。若干、ツルツルになりすぎる気がするくらい。
何より、アホな私にも使える簡単さがいいっす。
投稿: めりー | 2020年2月26日 (水) 04時44分
人柱... なんか鬼滅の刃に登場しそう...
投稿: けむけむ | 2020年2月26日 (水) 05時00分