あけおめで、エイサスエスエヌ彗星
1日中、カズノコで焼酎飲んでたので(絵に描いたような爺ィだな...)ベランダで初撮り。賢明な読者諸氏はお気付きの事と思うが、カメラが非冷却。
ASI294MC Pro は例のアレで入院する事になったので、退院まで ASI385MC に代理をお願いする事にした。
こーゆー時は、山に行く前にベランダでテストしないと必ず不測の事態が発生する。世の中、そうなってる。
エイサスエスエヌ彗星
C/2018 N2 (ASASSN), 2020/01/01.4333, 16*30s, 20cm F4 Newtonian, ASI385MC (Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=13.8(SI8) 2020/01/01 19:20:02-(JST)
彗星だと、そもそも何が写ってるのか訳分からないので、もう少し分かりやすいもので比較。
年末、ベランダで撮影した M103 散開星団。 ASI294MC Pro だとこんな感じ。
ASI395MC。センサーサイズが違うので、こんなに拡大されちゃう。 1930x1090ピクセルなので、縮小とかしなくてもブログに貼れちゃうし、画像処理も速い。
大きな彗星はハミ出しちゃうね... C/2017 T2 は収まらないな... けど、銀河とか惑星状星雲にはいいかも知れない。今の季節だったら非冷却でも天然冷却になるし。
ってな訳で、今、ASI395MC のダークを30, 60, 90, 120, 180, 240, 300 で16枚つづ撮影中。1時くらいまで撮影してるはずだけど、勝手にやってもらって寝てしまう。酔っ払い爺ィなので。ふぇふぇふぇふぇ。
« 体重測定_20191228 | トップページ | Crop は、どう表現すればいいのだろう? »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
「彗星」カテゴリの記事
- サイディングスプリング彗星_20201212(2020.12.14)
- テンペル-スイフト-リニア彗星_20201209(2020.12.11)
- ハウエル彗星_20201205(2020.12.06)
- エラスムス彗星_20201127(2020.11.27)
- ギクラス彗星_20201114(2020.11.16)
「ASI385MC」カテゴリの記事
- ASI533 ファーストライトに失敗する(2020.12.06)
- アトラス彗星_20201023(2020.10.25)
- 惑星状星雲たち_20200928(2020.09.28)
- アトラス彗星_20200927(2020.09.27)
- レモン彗星_20200920(2020.09.22)
けむけむさん、あけおめーーーす。
お正月にはかずのこですかね。あと、そちらで飯寿司って食べますか??
ASI395MCのM103、キレイですねえ。画角はこのくらいでも私は好きです。
私はぜんぜん上手く処理ができなくて前進していません(汗)
フラットすると、ボケちゃんうんですよねー。
コンポしてから?フラットダークはどこで?えええ?て感じです(笑)
投稿: めりー | 2020年1月 2日 (木) 06時54分
あけおめでーす。
お寿司は食べてないです。食べる家もあるかも知れないけど...
お雑煮も朝食べましたけど、夜はレトルトカレー食べました (^o^;
ダーク、フラットは最初ですねぇ。ディベイヤーする前です。なんでボケちゃうかな...
投稿: けむけむ | 2020年1月 2日 (木) 07時14分