続々々・BKP200/F800 の光軸が安定しない... orz
土曜日の早朝、雲の合間からちょっとだけ試写。
スグに曇ってしまったので、あまり確認できなかったけど、やっぱり星像が変。光軸調整は出来そうな事は全部やったツモリ。やっぱ、例の事件で壊しちゃったフォーカサがダメなのかなぁ...
【追記】ググってたら、星像が変なのは斜鏡の回転が怪しいような記事を見つけた。確かに回転してたら光軸調整しても分かり難いかも知れない... この観点で、もう少しやってみるかなぁ
そろそろ諦めて(爺になって20cm扱うの苦しいし)、15cm F4 ニュートンにしようかな... BKP150 だとどうせ同じでペラペラ・スパイダーとか、お尻迷光とかあるだろうなぁ... また同じ事するのは、う~ん... だなぁ... GINJI も似たような感じだろうなぁ...
国産のクソ高い筒を買う資金は(宝くじが当たらなかったので)無いし... う~ん...
朝から、う~~~んと言いながら悶絶してたけど、4時間かけて、全部やり直し
1. 主鏡、斜鏡を外して、レーザーコリメータを筒の内部に当てて接眼部の直交を調整
2. 光軸調整アイピースで斜鏡のセンターマークを十字に合わせる(斜鏡の引きネジ・押しネジ調整)
3. 主鏡を戻して斜鏡の傾き調整(3本の押しネジのみ調整)
4. 主鏡の引きネジ・押しネジを調整
まだ、ちょっとズレてるけど、これで晴れたら再確認してみよう...
(15cm F4 色々探したけど、 BKP150, GINJI-150 だと、どちらも、う~~~ん... 米国オライオンの 15cm F4 が良さそうな気もするけど、情報少な過ぎ)
金曜深夜(土曜になった後)の恋アスは、録画は止めたツモリだったけど、録画されてた(2話めで、これはさすがに爺ィ付いていけないを自覚した)。で、冒頭のシーンで主人公たちが彗星を双眼鏡で見えるかなぁ?的な会話してた時に登場したのが、この3彗星と思う。
『と思う』を付けたのは、『パンスターズ彗星』としか言わなかったから。タットル・ジャコビニ・クレサーク、ジョンソンと一緒に名前が出たら、やっぱり C/2015 ER61 だろうと思う。ジョンソン彗星もいくつかあるけど、時期的にこれだろう。
« 体重測定_20200118 | トップページ | 続々々々・BKP200/F800 の光軸が安定しない... orz »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
「彗星」カテゴリの記事
- サイディングスプリング彗星_20201212(2020.12.14)
- テンペル-スイフト-リニア彗星_20201209(2020.12.11)
- ハウエル彗星_20201205(2020.12.06)
- エラスムス彗星_20201127(2020.11.27)
- ギクラス彗星_20201114(2020.11.16)
コメント
« 体重測定_20200118 | トップページ | 続々々々・BKP200/F800 の光軸が安定しない... orz »
ニュートンは一度大きく崩しちゃうと光軸が大変ですよね、、
自分もイマイチ、オライオンが決まらないので悩んでます(まあ、半ば、こういうものと思って諦め入ってますが・・)
接眼部だけ、交換するというのもひとつの手かもしれませんね。
投稿: UTO | 2020年1月18日 (土) 12時49分
本当におっしゃる通りです。微調整で済んでるうちはいいですが、大きく崩れてしまうと、どこが悪いのか分からなくなって迷路を行ったり来たりです... orz
朝から悶々としつつも、再度、主鏡、斜鏡を外して、いちからやり直しました...
20cm ニュートン重いので 15cm にしたいな~とは思っていますが、また、あれやこれや手を入れるの考えると目の前が暗くなってきたので、往生際悪く再調整してみました。
再調整結果を追記しました。
投稿: けむけむ | 2020年1月18日 (土) 13時36分
こんにちは\(//∇//)\
ニュートンは明るいとどうしても光軸調整に四苦八苦しますね。
迷った時は、おっしゃる通り、ごっそり外して一個一個組み立て直すのが正解だと思います\(//∇//)\
銀次になるとそれにも増して筒の剛性や建て付け?の関係で泥沼必至です。。。(笑)
なので私はF5鏡専門です(笑)
投稿: こたろう | 2020年1月18日 (土) 14時32分
何が悪いか分からなくなったので、バラして組み立ててみました (^o^;
最近晴れないので、なかなか確認できないので悶々が長期化するんですよね~
GINJI も泥沼化しますか... F5 だと、 BKP150 は F5 ですね...
そろそろ治って欲しいです、マジで (-_-;
投稿: けむけむ | 2020年1月18日 (土) 14時43分
ここはあのカーボン鏡筒(ZWO)をトップファンの力で何とかするしかないんじゃ・・・。
売り切れって事みたいですがトップファンなら・・・。
剛性が凄く高いらしいじゃないっすか。
きっと光軸も狂いにくいんじゃないかなぁ。
投稿: カメラde遊ing | 2020年1月18日 (土) 14時50分
あれは良さそうですよね~。
お値段も良くて、アレが買える財力があったら、 R200SS と悩ましいところ(R200SSってアルミらしく 他の15cm級の重量なんですよ)
投稿: けむけむ | 2020年1月18日 (土) 17時17分
そういえば、ちょっと前に「パンスターズ彗星」という表現について言ってたよね。
この会話の中で「C/2015 ER61が~」というのもちょっとねぇ。^^
・
悩み多しパンスターズ彗星。
投稿: 是空 | 2020年1月18日 (土) 21時34分
>この会話の中で「C/2015 ER61が~」というのもちょっとねぇ。^^
激しく同意。
「パンスターズ彗星」と言われても、「どの?」としか言えないけど、そこへ「C/2015 ER61」と言われても、すぐに「ああ、あれか!」となるのは少ないですねぇ~。
結局は、「2017年春に10等くらいと明るくて、結構尾が伸びたパンスターズ彗星」とでも言わなきゃ分からないっつ~(それでも分からないと言えば分からないけど (^o^;
投稿: けむけむ | 2020年1月19日 (日) 00時53分