これは何ですか?
これは何ですか?
何ですかもへったくれもなくて、「USB2.0 B Type L型(右方向)変換ケーブル」と書いてある。
ガイドスコープに付けて
ケーブルを接続すると、こうなる。ASI120MM は ST4 と USB2.0 が 90度の角度で設置されているので、ケーブルがちょっと突っ張る。このケーブルを使うと無理な角度で捻らなくて良くなる。
ASI120MM-mini だと、こんな問題は発生しない。USB が Type C になっちゃうので、A-C 変換ケーブルとかが必要になっちゃうけど。
ASI294MCP も USB3.0 L型で接続するのが良さそうな気もするけど、電源ケーブルもあるので微妙...
ガイドスコープにカメラを付けた時、コネクタがどっち向くか?は運まかせなので、笠井トレーディングの「T2 マイクロアジャスター」を使って調整した(カメラに噛みこんでた 5mmの延長筒が取れたので)。
こーやって、色々工夫してるツモリなんだけど、ケーブル引っ掛け事件とか起こしちゃう... 策士策に溺れるってヤツっすか?... orz
« 続々々々・BKP200/F800 の光軸が安定しない... orz | トップページ | 続々々々々・BKP200/F800 の光軸が安定しない... orz »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
コメント
« 続々々々・BKP200/F800 の光軸が安定しない... orz | トップページ | 続々々々々・BKP200/F800 の光軸が安定しない... orz »
この手の方向転換グッズ助かりますよね~
ここをこっち側にこれをこう変換して、とか思ってググると大抵見つかるいい時代になったもんだ^^
投稿: ひよちゃん | 2020年1月20日 (月) 00時32分
ホント、欲しいものが見つかるいい時代ですよね。
Amazon 探してなければ、モノタロウですが、ほぼ見つかりますよね~。
投稿: けむけむ | 2020年1月20日 (月) 02時22分
はい、私もこのケーブルは ASIEFW で愛用しています。 ASI294MC は下記のケーブルで接続しています。悲惨な評価のようですが我が家では一応正常に動いています (笑)
www.amazon.co.jp/dp/B008966678
投稿: タック | 2020年1月20日 (月) 10時47分
ASi294MCP、どうしようかなぁ~と思ってます。
ケーブルが長くなっちゃうんですよね~、お尻方向だと... やっぱ横向きがいいですよねぇ。ケーブルの評価散々ですが(笑)
投稿: けむけむ | 2020年1月20日 (月) 12時44分
策士策に溺れてるぐらいがいいのでは?
溺れていない人は溺れた人以上のリスクを負っているのは確か。
たぶん、その比を具体的に検証できないから、どこまで溺れるかの判断が難しく、個人の判断になるだけのことだと思う。
投稿: 是空 | 2020年1月20日 (月) 14時24分
溺れて、「いや~、参った参った」くらいならいいのですが、溺死してカメラと鏡筒壊した... は、もう嫌っすよ~
色々と策を講じたツモリでも、「そう来たかぁ~」が楽しいっちゃ楽しいんだとは思いますが(ドM)
投稿: けむけむ | 2020年1月20日 (月) 14時45分