ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ、ふたたび
カメラ類を接続するケーブルを再度調整。「ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ」を、ふたたび解いたり巻いたりした。
ガイドスコープと接眼部のヒーターへの電源ケーブルを同梱した。
ケーブル構造体の構成。
先頭部は、撮影カメラケーブル群(撮影カメラUSB、撮影カメラ冷却電源、接眼部ヒーター電源)とガイドカメラケーブル群(ガイドカメラUSB、ST4ケーブル、ガイドスコープ用ヒーター電源)に分岐している。
パソコン方向へ伸びる途中には、赤道儀に接続するST4ケーブルが分岐し、次にヒーター用電源用USBケーブル2本が分岐する。残った部分は、約1mほど伸び、パソコンの近くで、撮影カメラUSB、ガイドカメラUSB、撮影カメラ冷却電源となる。
まとめると、トグロを巻いた蛇状になり、
カメラ類を収めているアルミケースにも入れやすい。
« 体重測定_20191221 | トップページ | ガイドスコープを替える »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
いつの間にか、宇宙望遠鏡みたいな外観になったんですね。望遠鏡の構成が決まるとこうやってケーブルがまとめられるのでいいですね!
投稿: にゃあ | 2019年12月22日 (日) 12時20分
結露防止に断熱材巻いて、HST風になりました
ケーブル纏めないと、ひっかかりそうで怖いんすよ
投稿: けむけむ | 2019年12月22日 (日) 12時27分
なんちゃら・・・、もとい、ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ。👍
もう、完全にハーネス状態。
けむさんの性格がわかるような気がする。
天体撮影って、温めたり、冷やしたりと忙しいよね。どっちか一方にしてほしい。
投稿: | 2019年12月23日 (月) 13時14分
↑のコメントは是空がお送りしました。
単なる書き忘れ。^^;
投稿: 是空 | 2019年12月23日 (月) 13時23分
A型っぽいっしょ。
ゴチャゴチャなままだと設営や撤収が大変なので、こうしておくと、少しだけ楽なんすよ。
ほんと冷やしつつ暖めるって、どうよ?とは思います。
投稿: けむけむ | 2019年12月23日 (月) 14時46分
ぽいねぇ。^^
でも、予期せぬトラブルを減らすためにも大切なことだと思うよ。
投稿: 是空 | 2019年12月23日 (月) 16時11分