新しい攻撃パターンに負けた件
天気予報、「朝のうち曇りところにより一時雨、のち曇り、夕方から晴れ」だったので、久しぶりに車で20分くらいの金峰山行ってみた。Twitterで 289P/Blanpain かも知れない(と思ってる)像が 18等級くらいで撮影されてるようなので、確認してみたかったので(そろそろ明るくなって欲しい時期だし)。
で、設営完了。今日は暖かくて、ウルトラライトダウンだけでも大丈夫な感じだった。
けど、どんどん雲が増えてくる。薄暮の頃、カペラ、アルデバラン、フォーマルハウトなどが見えてたんだけど、西から黒雲がどんどん増えてきて、極軸を... と思う頃には一面どん曇り。
それどころか雨降りそうな気配さえしてきたので、パソコンやカメラは濡らしたくないから、外して車内入れてたんだけど、ASI294MCPの冷却用電源ケーブルを抜いたら、「ピンッ!」と音がした。
ぬぬぬぬ!とか唸りながら、ヘッドライトで照らして探したら、バネ落ちてる。ああああああ、ヒューズ部分が緩んでて飛んだんだ!
これは新しい攻撃パターンだよ...orz
どん曇りだし、こんな攻撃受けちゃやってられねーってんで、さっさと撤収。
設営時、怪しい部分のチェックとて、 AdvancedVX の電源ケーブル部分が緩んでないか?とかはチェックしてたけど、こっち側かぁ...
色々と忘れちゃってトホホる事も多いので、「設営時チェックリスト」を作って、
「オートガイダーST4ケーブル、赤道儀接続ヨシッ!」とか言いながら指差し確認するのが良いかも知れない。
各種ネジ類の緩みチェックは箇所が多いなぁ... orz
で、ASI294MCPの電源ケーブルだけど、以前山で、このケーブルがショートして全電源喪失事故を起こした苦い経験があったので、自宅には予備がいくつか準備してある。それを使ってケーブル集合体を作り直そう。
使うのはマッサージクッション用のやつね。
Amazonの注文履歴見たら、これ、3個も買ってたんだ (^o^; つか、今見たら、Primeでなくなってて、送料の方が商品より高いっつ~通販あるある状態だ。もっと安いヤツ探さなきゃ。
これらが安そうだな...
とぐろを巻いたケーブル集合体と新電源ケーブル。一度バラして交換しなきゃ...
ケーブル集合体作り直した。賢明な読者の面々は、きっと、「ヒューズの部品飛んだんなら、そこだけ替えりゃいいぢゃん」と思われているだろうが、結露防止ヒーター電源供給用USBケーブルが500mAしか流せない問題があったので、それも外したかったので巻きなおした。
ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブを巻きなおすのは結構大変なんだけどね。
この、ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブだけど、商品名は、「ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ」らしい。
« 体重測定_20191214 | トップページ | 【天体写真】ZWO ASI294MC Pro の画像処理(ステライメージ8) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- RE*8: 蘇傳寺温泉(2021.01.14)
- 2020年を振り返ってみたフリをする(2020.12.31)
- RE*7: 蘇傳寺温泉(2020.12.28)
- 2020年けむけむ的買って良かったモノ、アレだったモノ(2020.12.26)
- DUST(2020.12.21)
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
コメント
« 体重測定_20191214 | トップページ | 【天体写真】ZWO ASI294MC Pro の画像処理(ステライメージ8) »
この「ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ」ってホント巻くのが面倒ですよね。
巻く長さの中央部から両端に向けて巻いていくのが超面倒!
コルゲートチューブも使ってみたけどコレも大変。
楽そうなのは高いし・・・。
結局100円ショップで手に入るコレを使っちゃうんですよ~。
投稿: カメラde遊ing | 2019年12月18日 (水) 21時21分
これを巻いたり解いたりするのも楽しいと思えるようになりたいものです (^o^;
冬の夜長に暖炉の前で巻く... とか童話っぽいですよw
投稿: けむけむ | 2019年12月18日 (水) 22時04分
「グダグダで」と言いながらちゃんと結果を持ち帰るんでしょー、なんて思っていましたが、いろいろあったようですね。
シガーケーブルの、そんなところが飛ぶんですね!
よく音に気がつきましたわー(私だったらそのまま落として帰ってくる)
「ごちゃごちゃなケーブルを整理するチューブ」って名称がすごいですね(笑)
うさぎさんがケーブルかじるのを防ぐのに、沢山買ったのが余っています。
これは、数本のケーブルをまとめてぐるぐる巻きにするために使っているんですか??
投稿: めりー | 2019年12月19日 (木) 04時17分
坊主でした~
「ゴチャゴチャなケーブルを整理するチューブ」はカメラから出てくるケーブル類が、赤道儀の可動部分にひっかかって、ブッチーンする危険性を減らすために使ってます。
撮影用冷却からのUSB+電源ケーブルを黒、ガイドカメラからのUSB+ST4を白にして束ね、鏡筒を赤道儀に乗せる付近で白黒を束ねてます。
投稿: けむけむ | 2019年12月19日 (木) 05時24分
お疲れさまでしたm(__)m
私もこのチューブを使っていますが貧乏なので20センチ位に切って飛び飛びに使ってます(^^;)
巻くのも取り外すのも楽っちゃあ楽ですよ(笑)
26日の部分日食も含めてこれから一週間くらいはダメみたいですね・・・。
投稿: らっぱ | 2019年12月19日 (木) 08時28分
しばらくダメっぽいので、昨夜に望みをかけてましたが、ダメでした... orz
24~25に晴れるかも?ってモヤモヤしてます。
投稿: けむけむ | 2019年12月19日 (木) 08時41分
昔、SCSIケーブルで痛い目にあってるので、ケーブル関係の値段は中ぐらいの(安いのは避ける)を選ぶ癖がついてる。
なんちゃらかんちゃらするチューブは面倒でも事故って痛い目にあうよりもいい。👍
投稿: 是空 | 2019年12月19日 (木) 16時42分
なんちゃらかんちゃらするチューブって...
メーカーがウケを狙って、「ごちゃごちゃなケーブルを整理するチューブ」と言ってるんだから、そう呼んであげてくださいw
投稿: けむけむ | 2019年12月19日 (木) 16時50分
はい。^^ベリースナオ
投稿: 是空 | 2019年12月20日 (金) 15時00分
(*゚∀゚*)イイネ!!
投稿: けむけむ | 2019年12月20日 (金) 17時56分