クレモラ彗星_20191123
台風崩れの低気圧が近づいてるようで、天気崩れそうな予報だけど、GPVは深夜まで晴れると言ってる。今夜は風向きも大丈夫で吉無田高原に阿蘇の降灰は無さそう。
遠くに雲仙。その手前の平らなところは有明海。
ロケットかミサイル的な怪しげな雲があった。
怪しい夕焼け。
現地行ったら、えりありさん設営中。先日と違って、10℃以上あって暖かい。東から、結構強い風だったので、駐車場の東端の林近くに設営。
しばらくして、ひでさん到着。らっぱさんは、天草の先で徘徊してたそうで20時頃になりそうって事だったけど、20:30頃到着。久しぶりに4人組が揃って、半荘囲む?って勢い。
クレモラ彗星
68P/Klemola, 2019/11/23.4263, 8*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.2(SI7) 2019/11/23 19:12:55-
リニア彗星
160P/LINEAR, 2019/11/23.4408, 8*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=14.9(SI7) 2019/11/23 19:33:48-
ブランパン彗星
289P/Blanpain, 2019/11/23.4547, 8*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/2 Cropping, not found mag<17(SI7) 2019/11/23 19:48:08-
怪しい像(〇印のちょっと右側)があって、メトカーフコンポジットしてるのに流れてない像だったので、やっと写ったかな?と思って、色々調べてみたら、どうも、17等級の恒星っぽい。8枚撮影したうちの半分くらいに微かな像があったので、こんな感じに合成されちゃったぽい。ギリギリの明るさだったって事かな?(もっと暗い恒星がちゃんと流れて写ってるんだけどね...)
チェルヌイフ彗星
101P/Chernykh, 2019/11/23.4680, 8*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.7(SI7) 2019/11/23 20:07:14-
エイサスエスエヌ彗星(アサシン彗星)
C/2018 N2 (ASASSN), 2019/11/23.4830, 8*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=13.6(SI7) 2019/11/23 20:38:55-
数えてみたら、19彗星撮影してきてた。しばらく天気悪そうなので、数日かけて画像処理しよう。
2時過ぎ、お腹すいたし、眠いし、西から雲来てるし、キツネは来ないし... で、揃って撤収って事になったんだけど、らっぱさん、バッテリー上がっちゃったらしく、えええええー状態。4人もいるのに、誰もブースターケーブル・ジャンプスターターの類をもってないっつ~ orz
可哀想ならっぱさん、JAF 呼んで山の中だから1時間待ち。きっと JAF にこんな山の中で何やってるんだ?と不審者扱いされたに違いない。1時間待ちの間にキツネが遊びに来てくれてると良いのだけど...
らっぱさん、ノートパソコン替えたら消費電力が増えて、使ってたリチウムイオン電池では足りなくなったそうで、シガーソケットからパソコン用に19Vに変換する充電器を貸してあげたのだけど、それを使ってたからバッテリ上がっちゃったのかも知れない(新ノートパソコン消費電力ヤバ過ぎ?)
このシガーソケットからパソコンに給電できるコンバータはリチウムイオン電池が空になった時の保険用として持っておくと安心だと思うけど、使う時は車のエンジンかけてた方が安心かも。
えりありさんのパソコンが動作不安定らしい。Windows10で メモリ 4GB は不安なので、8GBくらいに増設するのがいいと思う。
で、メモリがどうなってるかは、タスクマネージャーのパフォーマンスタブでメモリを表示。
画面右上の DDR3 がメモリの種類。 DDR2, DDR3, DDR4 のどれかだと思う。下にある速度が動作周波数。DDR3だったら、1600が多いと思う。その下の 4/4 が実装メモリスロット数と使用数。これが 1/2 だったら、もう一枚同じものを使って増設できるけど、 2/2 だったら、2枚とも要交換。
※同じ DDR3-1600 でもデスクトップ用(長い)とノート用(短い)があるので要注意。
« 体重測定_20191123 | トップページ | レモン彗星_20191123 »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
「彗星」カテゴリの記事
- サイディングスプリング彗星_20201212(2020.12.14)
- テンペル-スイフト-リニア彗星_20201209(2020.12.11)
- ハウエル彗星_20201205(2020.12.06)
- エラスムス彗星_20201127(2020.11.27)
- ギクラス彗星_20201114(2020.11.16)
どうも当日はお世話になりました、助言受け止め方策を検討します、
JAFは早かったですよ、3時20分には帰り着きました(^_^)v
色々と早く来れる契約業者の方を探してくれたみたいで良かったです(^^♪
トータルすると40年位入っていますがいざと言う時には助かりますね。
キツネは来ませんでしたが帰る途中にはタヌキが二匹飛び出しました、
子供の頃夜遊びはタヌキに騙されるからダメって言われてましたが、どうも騙されている感じもします(笑)
メモリは32GB積んでるんですね、まるでゲーム屋さんみたい・・
暗い彗星もたまには楽しんで見たいかなとけむけむさんの画像を見るたび思いますがなかなか・・・(^^;)
投稿: らっぱ | 2019年11月24日 (日) 13時19分
お疲れさまでした。 JAF 早くて良かったですね。ネズミにひかれちゃうんぢゃないか?と(ちょっとだけ)心配で、キツネが遊びに来てくれるといいなぁと思ってました(なんか童話みたい)。
32GB はデスクトップで動画編集のために積んでます。山に持っていってるノートは 8GB しか積んでないですよ (^o^)
あれは企業のリース落ちだと思いますが、バッテリも半分くらいは生きてるようで、2~3時間は持つようです。もちろん足りないので、例のリチウムイオンバッテリ使ってます。
17等級くらいになると特定も面倒だし光度測定も苦しいですが、15等級くらいだと像がモヤモヤしてるし分かりやすいですよ。15~16等級まで撮影すると、色々撮れて楽しい(?)ですよ (^o^)
投稿: けむけむ | 2019年11月24日 (日) 14時03分
昨日はお疲れ様でした。らっぱさんもお疲れ様でした。
私のパソコンのメモリを確認しましたが、上の説明画面の部分には4GBしは書いてありませんでした。
ネットで調べたらDDR4だったので、8GB増設して12GBにしてみようと思います。
スロットも空きが1つあり、上限が16GBなので大丈夫と思います。
投稿: えりあり | 2019年11月24日 (日) 17時30分
スロットが空いてるのなら、1枚で増設できると思います。
速度(動作周波数)は合わせてください。
投稿: けむけむ | 2019年11月24日 (日) 18時30分