月が太ってきたので惑星状星雲を
月齢が11位になって、2時頃しか沈まないので、山に行くのも面倒。
っつ~訳で、ベランダで撮影してみた。月が居ても明るい対象なら大丈夫だろうってんで惑星状星雲。
M57, 2019/11/08.4356, 64*30s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping
サイズ比較の基準で、M57。
NGC40, 2019/11/08.5444, 128*10s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping
これは真っ赤。10秒露出で良い感じだった。
NGC6781, 2019/11/08.4641, 64*30s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping
大きいけど淡いので、月が居ると苦しかった。これは、もっと露出時間を長くした方が良さそう。かなり炙ったのでザラザラ... orz
NGC7009, 2019/11/08.4900, 128*10s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping
土星状星雲は物凄く明るいので、5秒露出で良さそう。だけど、横に出てる部分は淡い。これは難しい...
NGC7662, 2019/11/08.5130, 128*10s, 20cm F8 Ritchey–Chrétien, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), 1/4 Cropping
これも5秒露出で良さそう。
10秒露出で、64~128枚くらい撮影したけど、APTで8枚単位でディザリングしたら、位置合わせが自動ではうまくいかず、ちくちく手で指定して面倒くさ~だった... orz
明るいのは、5秒露出の動画にしてAS!3を使う方がいいかも知れない。
撮影時の極軸合わせを動画にしてみた。諸般の事情で甘夏竹輪 萌さんではない。
« ペットとゲームつぇぇ | トップページ | 体重測定_20191109 »
「APT」カテゴリの記事
- ZWO ASI カメラ セットアップ(2019.12.04)
- APT 3.80 何が新しい?(2019.11.17)
- 月が太ってきたので惑星状星雲を(2019.11.09)
- 満月期は晴れるからベランダで(2019.09.17)
- APT (Astro Photography Tool) を使ったフラット撮影方法(2019.08.24)
「ASI294MC Pro」カテゴリの記事
- ZWO ASI カメラ セットアップ(2019.12.04)
- 久しぶりのカラフル天体写真(2019.11.30)
- 月が太ってきたので惑星状星雲を(2019.11.09)
- パンスターズ彗星_20190925(2019.09.26)
- アフリカーノ彗星_20190924(2019.09.25)
「撮影機材」カテゴリの記事
- ZWO ASI カメラ セットアップ(2019.12.04)
- 激安 Cマウントレンズで遊んでみた(2019.11.30)
- パンスターズ彗星_20191123(2019.11.27)
- ミュラー第5彗星_20191123(2019.11.26)
- クレモラ彗星_20191123(2019.11.24)
「天体写真」カテゴリの記事
- ZWO ASI カメラ セットアップ(2019.12.04)
- 熊本も山は雪(2019.12.03)
- 吉無田高原のアケルナル(2019.12.02)
- 吉無田高原で火球(2019.12.01)
「VTuber」カテゴリの記事
- 月が太ってきたので惑星状星雲を(2019.11.09)
- ペットとゲームつぇぇ(2019.11.07)
- 【天体写真】CPU性能とステライメージの処理速度(2019.10.17)
- 【天体写真】OAG調整の実際(2019.10.15)
- 【天体写真】ステライメージの処理負荷(2019.09.27)
確かに明るさはあるけど、小さいのが多いよね。
投稿: 是空 | 2019年11月 9日 (土) 16時27分
To 是空さん
>確かに明るさはあるけど、小さいのが多いよね。
小さいのが多いですねぇ~。大きいのは一部(M27, M57とか)を除いて淡いです... 小さくてハッキリしてるか淡くてボーっと広がってるか... のどっちかっつー極端さが惑星状星雲って感じがしてます。
月が無かったら、淡いの(らせん星雲とか)を撮ってみたいですえねぇ~
1/2 に ROI して撮影してるので画像処理は速くていいいです(下手にディザリングしちゃうと、基準星設定が手作業になっちゃうので、要注意でした...)
投稿: けむけむ | 2019年11月 9日 (土) 16時50分
M27が大きいというのはわかる。
全体が秒角の世界だから、ほぼ1分角のM57も大きい分類になるんですね。
投稿: 是空 | 2019年11月10日 (日) 15時17分
M27 は、すっげぇデカいですね、連中の中では。
M57 は、連中の中でも、そんなに小さい訳ではなくて、あのくらいの大きさのは、そこそこあるみたいです。すっごい淡いですが...
投稿: けむけむ | 2019年11月10日 (日) 15時26分