パソコンを更新して、色々とアレだった件
動画編集を始めたら、それまで使ってた i5-3450, 8GB, GTX550Ti では、かなり無理があったので、紆余曲折した。
左側が i5-3450 を積んでた BTO パソコン。これを i7-3770 に CPU換装してたんだけど、それでも重めの動画処理は苦しかったので、右側のワークステーションにした。
Core i7-3770(4/8), 32GB, SSD:500GB+HDD:500GB, GTX650Ti ⇒ Xeon X5680(6/12), 24GB, SSD:500GB+HDD:800GB(RAID0), GTX1050Ti
CPUのコア/スレッド数が 4/8 から 6/12 になったし、グラボも数倍強くなったので、動画処理も問題なくできるようになった。
ただ、問題もある。ちょっと大きく、かなり重くなったのは、いいとして、ファン音がね... 昼間はいいけど、夜は結構邪魔な音。業務用のワークショテーションでサーバでも使える品質なので、冷却能力が高いのだと思うけど(実際CPU負荷100%で数分動かしても 70℃くらいまでしか上昇しなかった)。
で、もう少し静かなのを探してみた。
で、これ。
Xeon X5680(6/12), 24GB, SSD:500GB+HDD:800GB(RAID0), GTX1050Ti ⇒ Core i7-3930K(6/12), 32GB, SSD:256GB+SSD:512GB, GTX1050Ti
元の BTOパソコンくらいのサイズ感だと思ってたら、ワークショテーションより大きかったのは想定外... でも、ファン音はかなり小さくなった。
能力変化を纏めてみた。元の i5-3450 に比べたら、倍くらい強くなったと思う。
静かになった分、冷却能力は落ちちゃって、CPU負荷100%数分で、80℃を超えて、サーマルスロットリングで動作周波数が落ちちゃう (-_-;
動画のレンダリングとか、ホット&クールピクセル処理が引っかかる。
多分、焼石に水だけど、ケースファンを追加してみた。
12cm ファン。
ゴム製の足で固定して、ケースに押し込んで、ファンコネクタに接続して出来上がり。
確認したら、やっぱ、焼け石に水だったけどね \(^o^)/
« うさぎとタイムラプス | トップページ | 体重測定_20191012 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Re:次期主力PC(2020.12.29)
- 次期主力PC(2020.12.27)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- Re:PCの起動が遅くなってしまった...(2020.12.23)
ケース内がスカスカすぎて冷却効率が悪いんじゃないっすか?
何か仕切りを付けてCPUに外気が集まるようにしてみたら良くなったりして・・・。
なんて、単なる思い付きです(^^;)
投稿: カメラde遊ing | 2019年10月11日 (金) 20時26分
水冷行っちゃいますか?
投稿: にゃあ | 2019年10月11日 (金) 21時07分
確かに、スカスカではありますが...
CPUクーラーは白虎だと思ってたら、もっと大きな虎徹が入ってたので、これ以上大きくするのも、う~ん...
CPUの殻割して、メタルグリスにするって荒技はあるようですが、怖くて出来ないっす...
投稿: けむけむ | 2019年10月11日 (金) 21時38分
水冷は... (^_^;
簡易水冷にしても、ラジエータを置く場所がないですよね...
投稿: けむけむ | 2019年10月11日 (金) 21時40分