続々【天体写真】CPU性能とステライメージの処理速度
ステライメージでホット&クールピクセル除去したら、メインPCが妙に遅かった件の続き。
CPU 性能が高くても、メモリが遅いとホット&クールピクセル除去は遅い... 仮説の検証。
こいつをネットオークションでゲットした。 DDR3-2400 8GB*2
メモリを交換して、BIOS で 2400MHz に設定したら、素直に動作。
Davinci Resolve 16 でレンダリング時間を比較。DDR3-1600 が 1'44" DDR3-2400 だと 1'47" とほぼ同じ。えー
ホット&クールピクセル除去を測定してみた。 410秒と最遅記録を更新。えええー
※ i7-9700 って最新PCの情報は、タックさんから教えてもらいました。
DDR3-1600 -> DDR3-2400 では、全然性能向上しなかった。つか、劣化した(メモリがクワッドチャンネルなので、デュアルだと性能出ないって事なのかも知れない)。
ちゅー訳で、色々ジタバタしたけど、メインのデスクトップは、ホット&クールピクセル除去は遅いの確定。興味本位でやってみたけど、劣化するとは思わなかったな...
ついでに、天体の画像処理は、メモリをあまり食わないので、16GBもあれば十分っぽい(8GBでも大丈夫と思う)。
パソコンを開腹したついでに、CMOS電池の電圧を計ったら、2.8Vくらいしか出てなかったので交換しておいた。
全然改善しなかったので、メモリは元に戻して、DDR3-2400 メモリはネットオークションで売り払おう... orz
« 部活出来ず | トップページ | 相変わらずコメントが変 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Re:次期主力PC(2020.12.29)
- 次期主力PC(2020.12.27)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- Re:PCの起動が遅くなってしまった...(2020.12.23)
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
そろそろアスト〇アーツさんから神コメントが来ると期待してコメントさせていただきました(^^;)
投稿: カメラde遊ing | 2019年10月23日 (水) 19時53分
いや~、これ、アプリ側からは分からない問題だと思います。
なんか、 CPU のコア/スレッドが少ない方が速いっぽいんですよね... はぁ~?って感じ...
投稿: けむけむ | 2019年10月24日 (木) 03時16分
PCは CPU, メモリー、 HDD, Graphics Card、 Mother board (chipset) 全体のバランスも重要なので、部分最適では限界があるということなんでしょうかね?
投稿: タック | 2019年10月25日 (金) 07時21分
多分、そうなんだと思います。
メモリ、クワッドチャンネルなので、4枚速くしたら変わるかも知れませんが...
にしても、変なんですよね、しょぼいノートの方が全然速かったりして...
投稿: けむけむ | 2019年10月26日 (土) 07時58分