ひとりで勝手に色々とジタバタした件
色々とジタバタした。
タックさんから書類が届いた。
書類?!なにそれ?と思ったら、中身は
PC を更新されたそうで、DDR3が余ってるって事だったので頂いたモノ。最近、パソコンをゴソゴソしまくっているんだけど、8Gが2枚で16GBになってるので、8Gが2枚欲しいですって伝えたら、4枚到着。それもヒートシンクのついたゲーミングPCに入ってる風のヤンチャなのが到着。こんなカッチョいいメモリなんか使ったことがないので、喜んで4枚とも装着。
で、スイッチ うぉ~ん(吉田製作所風)
これで、32GBだぜェと思って確認したら、24GB。ありゃりゃ?1枚刺しが甘かったかな?と思って、再度抜いて刺しなおし。やっぱ24GB。う~ん?母板側の問題だろうか?とか、疑心暗鬼する。
けど、けむけむは知っている。こんな時は地道に1つづつチェックして問題の切り分けをするのが、結果的に一番早い。
1枚づつ刺して確認すれば、問題のある個体がわかるはずだ。
で、1枚刺してかくに... はぁ?まさかの4GB。ええー?と思ってメモリを確認したら、外見同じくせに、8GB*2+4GB*2 の 24GBで御名算。けむけむの確認不足ってオチ... orz
GPV が「今夜は21時くらいから晴れるぞ」と言うので、デカイ月がいるけど、産山のヒゴタイ公園に(またしても)行ってみた。
1時過ぎからは撮影できるし、月があっても、写せる対象は色々あるしね。
それに確認したかったのが、ヒゴタイ公園の湿度問題。いつもあんなに多湿なのか?って事。
到着して設営後、湿度を確認したら 60% くらい。だよねー。こんなもんだよね
と思ってフラットを撮影してたら、30分くらいで、80%に! パソコンは結露をはじめてる...
ニュートンの主鏡の結露防止対策、やってみた。
貼るタイプのホカロンを主鏡付近に貼る
タオルで巻く。酸素は供給しつつ、軽く保温できるように。
タオルのままだと落ちちゃうので、バンテリン・サポーターで巻く。別にバンテリン・サポーターでなくてもいいけど、余ってたので (^o^;
これで、結露対策はバッチシだろう。
と思ってたのだけど、一向に雲が取れない。GPVではそろそろ晴れることになってたはず... と思って確認してみたら、GPVが下方修正。一晩中晴れないぢゃん、これぢゃ!あるある過ぎだよ... orz
普通だったら、もう少し往生際悪く粘るけど、ずっと強風で晴れても撮影できないんぢゃないの?と危ぶんでたので、さっさと諦めて撤収。
なので、バンテリン・サポーターの効果は確認できず... orz
だた、帰り道、大観峰とかに寄って、夜の状態を確認することはできた。
・大観峰:そこそこ暗い。阿蘇市の明かりはあるので、ヒゴタイ公園と比べちゃいけないけど、吉無田高原くらいは暗くて撮影には良さそう。
ヒゴタイ公園ほど風が強くなかった。障害物ないのに。
で、奥の駐車場手前のゲートは閉まってた。ゲート付近に車やバイクで来た若者が、そこそこの数、ウロウロしてる。連中が夜も来るだろうから、結構邪魔な光の影響は受けそう。寒くなったら数は減るだろうけど、車の中であんな事やこんな事をする連中は来ちゃう予感。
・兜岩:自動販売機が3台、公衆電話(!)があって、結構明るい。奥の方は大丈夫と思ってたら、奥の方にも自動販売機が設置してあるので、至近距離で光がある状態。トイレは消灯してるけど、人が近づくとセンサーが反応して点灯。あまり暗い状態は望めない...
なので、阿蘇北外輪山だと、スカイライン展望所か大観峰近くの滑走路(たぶん農産物を空輸するための)付近が良さそう。
アストロアーツの天体写真ギャラリーに彗星写真をネチネチと投稿してるのだけど、10/4 の C/2018 N2(ASASSN) が違ってるってメールをいただく。調べてみたら、確かに古い写真に新しいデータを貼った状態。
写真はパワポでデータを貼りつけて加工してるのだけど、その時、古い写真のままで(新しい写真に貼り替えたと勘違いして)作っちゃったっぽい。ブログの写真も間違った状態だったので、貼り替え。
アストロアーツさんには削除依頼を出して、再Upしなきゃ。
(徹夜明けとかで)ボーっとして処理してることも多いので間違いを見つけたら、教えて頂けるとウレシイです。
« 【天体写真】ロケハン:阿蘇 産山方面編 | トップページ | うさぎとタイムラプス »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Re:次期主力PC(2020.12.29)
- 次期主力PC(2020.12.27)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- Re:PCの起動が遅くなってしまった...(2020.12.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- RE*8: 蘇傳寺温泉(2021.01.14)
- 2020年を振り返ってみたフリをする(2020.12.31)
- RE*7: 蘇傳寺温泉(2020.12.28)
- 2020年けむけむ的買って良かったモノ、アレだったモノ(2020.12.26)
- DUST(2020.12.21)
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
メモリー、いいっすね。
こちらはあてが外れましたよ。
競ると高いモノになりそうなので諦めて次を探します。
より動画編集がスムーズになるといいですね♪
投稿: カメラde遊ing | 2019年10月 9日 (水) 22時16分
けむけむさん、 紛らわしくて、m(_ _)mすみません。とりあえず問題なく稼働しているようで良かったです。
我が家のPCのベンチマークは上がったのですが、体感は以前と変わらずで、投資効果 Zero です。(-_-;)
投稿: タック | 2019年10月10日 (木) 07時38分
SSD換装は速くなった実感がありますが、CPUを変えたりメモリを増設しても普段は分からないですよね...
動画の編集だと、CPUがへっぽこだと、うまくレンダリング出来ないのが出来るようになる時は実感できましたが
それくらいですねぇ~
投稿: けむけむ | 2019年10月10日 (木) 08時17分