【天体写真】ステライメージの処理負荷
ステライメージで画像処理した時、どの処理がCPUを酷使しているのだろうか?
直感的には、
①ダーク・フラット補正
②ホット&クールピクセル除去
③コンポジット
あたりが怪しいような気がする。
ので、やってみた。
何が重いか?予想は当たっているのか?
答えは動画にあるぞッ!
刮目して、いますぐ視聴だッッ!!
※動画の処理速度はリアルタイムです。 Xeon X5680 は、コア数(スレッド数)は 6 Core / 12 Thread だけど、3.33GHz(ブースト 3.60GHz) と単コア性能はイマイチ...
※あの処理は全コア使うけど、あの処理は2~3コアしか使ってないんだ~とか、色々な視点でお楽しみ(?)ください。
※登録者数が55人で止まってしまったので、姑息な手段で...
« パンスターズ彗星_20190925 | トップページ | ボリソフ彗星_20190928 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Re:次期主力PC(2020.12.29)
- 次期主力PC(2020.12.27)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- Re:PCの起動が遅くなってしまった...(2020.12.23)
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
「VTuber」カテゴリの記事
- 陽子さんとメアリーさんにも踊って貰った(2020.06.24)
- きよりさんに踊って貰った(2020.06.21)
- APT と星図ソフトの連携(2020.06.18)
- 動画のアシスタントキャラクターが決まりました(2020.06.03)
- APTとPHD2でディザリング(2020.05.20)
なんとまあ、ホット&クールピクセルが一番リソース使うんですか! しかし、うちのWinノート(i7-5500U,16G)より処理が速いような気がしますよ。さすがジオニックですね。買い換えた甲斐があるってもんです。
投稿: にゃあ | 2019年9月28日 (土) 01時54分
ホット&クールがダントツで重いみたいっすよ。
発熱が結構アレだったので、フロントに吸気ファンを追加することにしました。
15kgもあるのに排気ファンしかついてなかったっすよ...
投稿: けむけむ | 2019年9月28日 (土) 03時40分
これ、意外に具体的な記事って見かけないんですよねぇ。参考になります。
だいたい、私の感覚とも一致します。
https://apranat.exblog.jp/25612712/
ホットクール除去は『爆速』ステライメージ6.5でも結構時間がかかっちゃいますね。
投稿: あぷらなーと | 2019年9月28日 (土) 05時35分
ホット&クールは、全CPUがガンガン動いてるので、めちゃめちゃ重いみたいですね...
動画のレンダリングでもここまで重くはないっつーくらい重いです。
投稿: けむけむ | 2019年9月28日 (土) 06時53分