タイムラプスの光害をカットしたい
タイトル通りだけど、タイムラプスを光害カットフィルターを使ったら、どうなるか興味ある。ただ、暗くなって露出時間を延ばす必要があるだろうから、タイムラプスとの相性は良くない。31.7mm フィルターを使ってみたら、広角だとケラれてしまった。
こんなモノを買ってみた。ステップアップリング 37->43mm, 43->48mm。2個組み合わせれば、48mm の光害カットフィルターが装着できる。
Baoblaze 4-12mm 可変焦点 F1.6 Cマウントレンズ は、フィルターの装着なんか考慮してないので、サイズ合わない。そもそもレンズの先端にネジが切ってない。
48mm の光害カットフィルターが装着できたので、ケラれてないか確認してみる。
最大範囲(1936x1096)と、タイムラプスで良く使う (1920x1080) でチェックしてみると周辺減光はあるけど、ケラれてはいないようだ。
撮影時に、ダークは撮影するので、フタは必須。ネットオークションで落札した2インチキャップの内側に、例の残ってる習字の下敷きを貼っておいた。
次の半月くらいに晴れたら、撮影テストしてみよう。
« ハロー! ハロワ! | トップページ | 続・タイムラプスの光害をカットしたい »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- 朝焼け(2021.01.08)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
「ASI385MC」カテゴリの記事
- ASI533 ファーストライトに失敗する(2020.12.06)
- アトラス彗星_20201023(2020.10.25)
- 惑星状星雲たち_20200928(2020.09.28)
- アトラス彗星_20200927(2020.09.27)
- レモン彗星_20200920(2020.09.22)
「流星」カテゴリの記事
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ふたご座流星群 2020(2020.12.15)
- おうし座流星群リベンジ(2020.11.13)
- 小惑星リュウグウを撮ってみました(2020.11.10)
- ペルセウス座流星群_20200812(2020.08.13)
ステップアップリングをゴニョゴニョというのはこのことだったんですね。ダーク用のキャップまで自作されるとはさすがです。恐れ入りました。うまくいくといいですね!
投稿: にゃあ | 2019年8月16日 (金) 01時28分
こんな広角に光害カットフィルターはダメだろ?とも思ってますが、風景撮影時もフィルター入れた方がいい時もあるので(UV/IRカットね)、これで色々試してみたいと思います。
投稿: けむけむ | 2019年8月16日 (金) 03時07分