撮影ポイントを探す
阿蘇の噴火はしばらく継続しそうな気配なので、もう少し火口から離れた撮影ポイントを捜さなきゃ... ってんで、光害マップ( Light pollution map) で探してみた。
吉無田より清和の方がやっぱ暗かった(西側を除けば大差ないと思うけど)。ヒゴタイ公園が五ヶ瀬キャンプ場と同値なのにちょっとビックリ。瀬の本高原、結構明るかったのに?と思ったら、どうも瀬の本付近が局所的に明るいようで、ヒゴタイ公園、ガンジーファーム、くじゅう花公園あたりは暗いようだ。ただ、マジで遠征になる距離。
御立岬が吉無田と同じくらい(この周囲をマップで探すと、芦北町から県道60号を入った方面には、0.18くらいの場所があるけど撮影できそうな場所があまりなさそう)。
で、撮影できそうな場所でもっとも暗かったのは、先日、ひでさんがロケハンした丸山公園。自衛隊の大矢野原演習場の先なので、迷い込んで戦闘になる危険性はあるけれど(無い無い)、かなり良さそう。もちろん、トイレや自販機もないし(自販機はないけど、トイレはあるみたい)、吹きっさらしだし、そもそもが阿蘇山の火口に結構近いんだけど。
« 火山灰を後始末する | トップページ | すのーらん、病院へ行く »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- RE*8: 蘇傳寺温泉(2021.01.14)
- RE*7: 蘇傳寺温泉(2020.12.28)
- RE*6: 蘇傳寺温泉(2020.12.21)
- 隈部氏館跡(ロケ詳細)(2020.12.11)
- 隈部氏館跡(2020.12.10)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
これは便利!数値で表してくれる光害マップがあるんですね。。自宅は57.3でした。もはや光の国です。
投稿: にゃあ | 2019年5月 5日 (日) 11時51分
57はキッツイですねぇ (^o^;
自宅は 8.8 でしたが、すぐ近くは50くらいでした。ウチは2等星は見えて深夜は3等星も見えますが、50超えたら、やっぱ1等星しか見えないっすよね...
晴れたら、0.14って公園に行ってみようかと思います。微妙に曇ってるのですが...
(今日は南風なので、阿蘇の北側しか火山灰飛びません、たぶん)
投稿: けむけむ | 2019年5月 5日 (日) 12時01分
今日は残念でした、天気予報は当てにならない時期なんですかねえ、昼間の好天が嘘の様な感じで段々真っ暗くなっていくのが気持ち悪い位の変わりようでした(^^;
この中の丸山公園は何度か昼間に行った事があります、施設の上の方にトイレも有るしけむけむさんにも良いところかも知れません(笑)
そのも少し上に行ったところの怪しげな施設跡付近が良さそうかなと思っていますが、何となく恐いような・・(^^;)
私の様に夜に行動すると恐いので昼間から行って夜を迎えるけむけむさん方式なら地面の様子も分かるし良いかも、ヒデさんの機材は重いから沈み込むような地面が多かった様な気がしてますがどうでした?
丸山公園の上の方からは市内が見えるのでそれ程暗くはないかもしれないですよ(^^;)
投稿: らっぱ | 2019年5月 5日 (日) 21時55分
このマップ、自分も使っていたんですけどこの機能に気が付いていませんでした(^^;)
色だけで判断していましたよ。
クリックすればそのポイントの数値が出るんすね。
今までクリックしたことが無かったのかな?
自宅は9.66、東から南にかけて撮影する近所の海岸は6.29、北西から北東にかけて撮影する造成地は1.72でした。
新しく狙いを付けたポイントは0.39でプチ遠征時に使う富士山の麓のポイントの0.47よりも評価が良いことが分かりました。
今度行ってみよっと!
投稿: カメラde遊ing | 2019年5月 5日 (日) 23時40分
この丸山公園の0.14ってすごいポイントですね。
こちらの方ではちょっと探しても見つからなかったです。
伊豆諸島の無人島である鳥島レベルっすね。
投稿: カメラde遊ing | 2019年5月 5日 (日) 23時57分
To らっぱさん
昨夜は3名で金峰山の河内グラウンド(1.05)で雑談して帰りました (^o^;
丸山公園、凄そうですね~。上の方の施設は無農薬の何かみたいですが、なんとなく近寄りがたい雰囲気がありますね。
トイレは公園にあるのでしょうか?やっぱ、ロケハン必要ですねぇ
投稿: けむけむ | 2019年5月 6日 (月) 05時15分
To カメラde遊ingさん
0.14は、ビックリしました。すごい暗いと思ってた清和高原より暗い数値です。
宮崎沖の太平洋が 0.10 ってポイントありましたよ。行けないけど (^o^;
えびの高原付近の大浪池周辺は、 0.00 ってのも見つけました。クレーター内部で、ココも行けないポイントみたいです。周囲より低く落ち込んだ地形で民家の無いポイントが暗い数値になるみたい。
https://www.lightpollutionmap.info/#zoom=11&lat=3756886&lon=14565435&layers=B0TFFFFFFFFF
投稿: けむけむ | 2019年5月 6日 (月) 05時18分