春の銀河祭りの終わり
昼間、30℃を超える。真夏日。ってな訳で「春の銀河祭り」は終焉を迎え、次は「惑星状星雲&惑星祭り」に移行したい。
ので、準備した。
でで~んと店開き。240mmのファインダーとフラットナ、x2のPowerMate、x2のTELEPLUS。カメラはASI385MC。
惑星にオフアキしようがないので、240mmガイドスコープにした。惑星撮影時にオートガイドは要らないけど、もたもたしてると、ジワジワ逃げちゃうので、ガイドしておこうかな?ってくらいの感じ。
フラットナだと、ここで無限遠。フラットナとカメラはニコン・マウントをインタフェースにしてある。
さらに x2 TELEPLUS で 6400mm。TELEPLUSは優秀でピント位置はほとんど動かない。
これで、数キロ先のテレビ局のアンテナを狙ってみる。
240mmファインダーに ASI120MMだと、このくらいに見える。
GS-200RC を使って、1600mm, 3200mm, 6400mm で動画撮って、スタックした画像と、テキトーにウェーブレットしたものを比較してみた。惑星は、6400mmにして撮影する。50枚くらいしか撮影してないので、ウェーブレットの効果は... だけど、こんな感じ。ホントは1000枚くらいは撮影して、25%くらいを採用したい。
その時、何が嫌って、大気による揺らぎ。ピントが全然分からない。どんな感じか動画にしてみた。
困った事に、ベランダ撮影だと下を通る車の振動も拾っちゃう。
気休めに、こんなものを使ったりしてる。気休め程度の効果はあるみたい。
« 体重測定_20190518 | トップページ | 惑星状星雲&惑星祭り »
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
コメント