吉無田高原方向をタイムラプス(レンズテスト)
手術以降、体調悪くて撮影行く気力・体力がないので、ヒキコモリでネトゲ生活してるけど、そろそろ暖かくなるので撮影虫が蟄居を解かれそう。
先月買っといた CCTV用 CSマウントレンズ。8mm, F1.2。980円っつ~例によって激安。
ASI385MC に装着。CSマウントレンズはゲタ履かせなくても、そのままでOk。
いつも北側ばかり撮影してるけど、今回は東側をタイムラプス撮影してみる。東側は吉無田高原方向。山付近で雲が湧いては消え湧いては消えしている。
そもそもが星を撮るには無理のある環境で撮影してるけど、山に持って行ってタイムラプスしてみよう。
で、これまでより少し長い 8mm にしたのは、魚眼的な湾曲が出ない画角にしたかったから。その思惑は当たったようで、これで明け方登ってくる、ウチの銀河をタイムラプスしてみたいって野望がある訳で...
無理矢理星も撮ってみた(レンズの具合を確認したかったので)。980円レンズにしては頑張ってる。IR が写るので、遠くの山まで写ってる(右端に飯田山写ってるけど後ろの山と重なって目立たない)。
星はほとんど見えないけど、山の小さな灯が変形してないので、星も点状に写りそう。
ASI カメラ標準のレンズだと少しROIしても周囲が丸く魚眼的な感じで 120度くらいの範囲になるけど、この 8mm レンズで ASI385 だと 90度くらいの範囲が撮影できそう。
と、12m のUSB2.0 リピータケーブルも購入。
こいつを使って、ジムニーから、ちょっと離れた場所にカメラを設置してタイムラプスしようって魂胆。実家だったら部屋から庭までコレで引っ張るって手もあるかな...
« 体重測定_20190316 | トップページ | タイムラプス撮影範囲 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- RE*8: 蘇傳寺温泉(2021.01.14)
- 2020年を振り返ってみたフリをする(2020.12.31)
- RE*7: 蘇傳寺温泉(2020.12.28)
- 2020年けむけむ的買って良かったモノ、アレだったモノ(2020.12.26)
- DUST(2020.12.21)
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- 朝焼け(2021.01.08)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
レンズ980円って、原価いくらなんでしょうね。ちゃんと写っているところがすごいです。私もそろそろタイムラプスを撮りに行ってこようかしら。
投稿: にゃあ | 2019年3月17日 (日) 23時42分
ねー、恐ろしい原価ですよね、タブン。静止画だと、微妙と思いますが、動画だと誤魔化せそうです (^o^)
投稿: けむけむ | 2019年3月18日 (月) 03時13分