BLANCA-70EDT + x0.75RD 試写
リッチークレチアン(GS-200RC)にRC用レデューサ・フラットナを使ったテストは良好だった。
GS-200RC に ED屈折用フィールド・フラットナを使ったテストも良好だった。
となると、ED屈折(BLANCA-70EDT)にRC用レデューサ・フラットナを使った場合が気になる。逆も成立するのか?
もちろん、星像を確認しないと分からないけれど、今週末は残念ながら、あまり晴れそうにない。そこで風景でやってみた。
四隅を全部確認した訳でもないし、そもそもが風景なのだけど、パッと見て分かるほど悪くは無さそう。星を撮って確認してみるしかないけど。
これがうまく行けば
こーゆー システム構成 になる。補正レンズとオフアキは M48 で統一した。
午後は曇る予報だったのに晴れてたから "BLANCA+RCRD"テスト撮影。ベランダで20時くらいだと北アメリカも写らないですなぁ... ま、それはいいとして
つ~訳で、RC に ED屈折用フラットナは使えるけど、ED屈折に RC用レデューサは使えない。
システム構成図修正しようと思ったら、保存してなかったの発覚!うひー。
しょうがないので、ペイントで修正。で、BLANCA は ED用のレデューサもあるので、そっちも使ってみる。ED屈折用RDも M48 で接続できる。
結構流れてる。
左:RC用RD 右:ED用RD
ED用RDもう~~んだけど、RC用はやっぱ失格。
で、南の光害まみれのウィルタネンを撮影しようかと思ったら
お城付近からレーザービームが出てて動いてる。B29でも来たのか? (-_-;
光害増大し放題...
46P/Wirtanen, 2018/11/30.5215, 24*60s, 7cm F6 Refractor, ASI294MC Pro(Bin=1, Gain=390, Temp=0), No Cropping, mag=8.5(SI7)
ウィルタネン彗星は明るいので写ったけど、モヤモヤしてる市街地、レーザービーム付って最低条件。
ウィルタネンはフィールド・フラットナを使って撮影したので、四隅。やはり、コレが一番流れてない。
となると、BLANCA は フラットナで 420mm で運用するだけにしておくのが良さそう。GS-200RCは、フラットナで 1600mm と レデューサ使って 1200mm の両方使える。
1600mm, 1200mm, 800mm, 420mm のラインナップで運用しよう。
何ですか?もへったくれもなくて、入浴剤なんだけど、コレは凄い。白濁した温泉。硫黄系温泉。ちょっと詳細は記述できない理由で絶滅したと思ってたけど、これは残ってたのか復活したのか。
2~3ccを浴槽に入れるだけで、そこはもう南阿蘇の地獄温泉雀の湯。地獄温泉、地震とその後の土砂崩れで閉鎖が続いているので、これで忍ぶしかない。いつ復活するのかなぁ~(源泉は生きてて復旧中の模様)。
既に一瓶使ってリピしたんだけど、コレはいいよ、マジで。ただ、本物と同じように強烈なので肌が弱い人はお湯で成分が残らないように洗い流すが吉。コレは大丈夫だけど、本物の雀の湯は調子に乗って長風呂すると皮膚が赤く炎症おこしちゃう(露天風呂でpH 2.6)。
« シーズン3 | トップページ | 続・LEDトレース台でフラット »
「ASI294MC Pro」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
- 隈部氏館跡(2020.12.10)
- シムリングであーだこーだする(2020.12.10)
「撮影機材」カテゴリの記事
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 企業案件キタコレ(2020.12.22)
- これは何ですか?(2020.12.15)
- 新しいタイムラプス用カメラ(2020.12.13)
「天体写真」カテゴリの記事
- 冬、北東の星たち(2021.01.10)
- しぶんぎ座流星群 試写(2021.01.03)
- ステライメージ処理性能比較してみた #2(2020.12.25)
- ステライメージ処理性能比較してみた(2020.12.24)
- 木星と土星の接近を撮るのが流行りらしいので(2020.12.23)
シーズン3突入おめでとうございます?
RSSリーダー更新しました。
ココログの方はいいねを押したら「パスワード保護されているページはいいね!できません」って怒られちゃいました(^^;)
引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m
投稿: カメラde遊ing | 2018年12月 1日 (土) 08時55分
新装開店、おめでとうございます♪
屈折とRCのレデューサとフラットナーの転用作戦、この結果は予測できませんでした。
そういえば、フラットナーの使用時にはカメラまでの距離調整でなんとかなったけど、レデューサの場合は像面湾曲かコマ収差のどちらかが犠牲になって上手く行かなかったという経験がありました。
けむけむさんの場合もこのケースに該当するのかも知れませんね。
・・・画面の左だけが盛大に流れているというのが少々気になりますが・・・。
投稿: あぷらなーと | 2018年12月 1日 (土) 08時59分
シーズン3突入おめでとうございます!
補助レンズの相性はやってみないと分からないですね。
星像のつぶれはスケアリングがずれてるのかな?
投稿: のりきゅう | 2018年12月 1日 (土) 09時38分
To カメラde遊ingさん
ココログの方は何をどう設定するのか探すのも面倒なので放置です (^o^;
投稿: けむけむ | 2018年12月 1日 (土) 09時44分
To あぷらなーとさん
レデューサの転用、2匹目のドジョウは居ませんでした...
左だけ盛大に流れてるの気になりますよね。この鏡筒、最初はもっとひどかったのを接眼部を外して付け直したら像が改善したって曰く付きで、またどこかがズレちゃってるのかな?と思います。2インチスリーブを締める時かな?
なんか、BLANCA、手をかけても答えてくれない非情な筒って感じです。
投稿: けむけむ | 2018年12月 1日 (土) 09時47分
To のりきゅうさん
撮影側を調整するとガイド側が合焦しなくなったりするので、諦めムードです... オフアキ面倒くさいっす...
投稿: けむけむ | 2018年12月 1日 (土) 09時48分
なるほど、いいね!はシーズン2へのモノでした(^^;)
ブランカの接眼部は全てのネジの増し締めが必要ですね。
回転機構とかは使えないようにすると吉です。
まぁ自分の安めの接眼部とは格が違うのでなんとも言えませんが、高機能DXマイクロフォーカス接眼部は撓みが大きくてあちこち締め直して何とかなりました。
ドローチューブ自体を支える機構があればもっといいです。
一時は鏡筒バンドを追加して使っていましたが、今は眼視専用なので各ネジを締め込んで対処していますよ。
投稿: カメラde遊ing | 2018年12月 1日 (土) 11時10分
シーズン3、開設おめでとうございます。
でも、四隅がラグビーボールの星を拝見すると、何か嫌~~な心持になりますよね。皆さん!
この画像を見せられたら、一日落ち込んで暮らすように・・・・(爆)
投稿: オヤジ | 2018年12月 1日 (土) 11時26分
To カメラde遊ingさん
シーズン3用IDは何もしてないので、「いいね」とかと無縁の生活しようと思ってます。
やっぱ接眼部のタワミ系ですかねぇ...
色々不明なネジがあるので、むむむ~です。
投稿: けむけむ | 2018年12月 1日 (土) 12時36分
To オヤジさん
この筒はこんなもんだなと思えば無問題です。
ほとんど使う事もないので、これ以上、手間と金かける気にもならず...
投稿: けむけむ | 2018年12月 1日 (土) 12時38分